歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第28回国家試験 午前68
56歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。プラークコントロールの確立後、歯科医師の指示によりグレーシータイプキュレットを用いてスケーリングを行うことになった。初診時の口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。処置前に説明すべき術後の症状はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後73
シャープニングに用いる潤滑剤の目的はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後75
う蝕予防処置と作用機序の組合せで正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前68
健康な歯周組織を模式図に示す。
スティップリングがみられるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前74
歯周治療後の再評価検査で、「6か月に1度のメインテナンス」に移行できるのはどれか。
第31回国家試験 午前78
38歳の女性。最近になり口臭が気になったため来院した。歯科医師からデンタルフロス使用方法の指導について指示された。初診時の情報を表に示す。
SOAPで記録する際の項目と内容の組合せで誤りはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後68
ファーケーションプローブで検査するのはどれか。
第24回国家試験 午後72
プローブの写真(別冊午後 No.18)を別に示す。CPI検査に用いられるのはどれか。

第26回国家試験 午前78
歯面研磨材の研磨成分はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後65
スケーリング時の脳貧血の予防で適切なのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後67
体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mLを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。歯科衛生士として適切な対応はどれか。
第28回国家試験 午後70
45歲の女性。事業所の歯科健康診査で行ったOHIの結果を表に示す。歯肉縁下歯石の沈着が疑われるのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前65
パノラマエツクス線写真(別冊午前No. 17) を別に示す。
観察できるのはどれか、2つ選べ。

第27回国家試験 午後73
乳歯の萌出が完了した直後の幼児へ用いるフッ化物歯面塗布液の量はどれか。
第28回国家試験 午前73
歯石を評価指標に用いるのはどれか。
第27回国家試験 午後68
57歳の女性。歯周病の治療を希望して来院し、8か月間の治療を行った。初診時と歯周基本治療終了時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。
治療後の変化で考えられるのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前76
グレーシータイプキュレットを操作している写真(別冊午前 No.28)を別に示す。
正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後72
46歳の女性。上顎左側大臼歯部のブラッシング時の出血を主訴として来院した。慢性歯周炎と診断され、歯周基本治療を行った。初診時と歯周基本治療終了時の歯周組織検査結果の一部を図に示す。
改善されたのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前77
エックス線写真(別冊午前No.22)を別に示す。
矢印の部位に適したグレーシータイプキュレットはどれか。

第28回国家試験 午前72
グレーシータイプキュレットの写真(別冊午前No.19)を別に示す。歯面と平行にして操作するのはどれか。
