歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第28回国家試験 午前73

歯石を評価指標に用いるのはどれか。

第29回国家試験 午前76

2歳の男児。上顎乳前歯歯頸部の変色を主訴として来院した。歯科医師が確認しとたころ実質欠損はなかった。口腔内写真(別冊午前No.29)を別に示す。適切な対応はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後63

歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後79

器具の写真(別冊午後No.16)を別に示す。
この器具で計測する2度はどれか。

第31回国家試験 午前65

初診時と歯周治療終了時の同一歯に対する歯周組織検査の図を示す。
アタッチメントゲイン(mm)はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後74

24歳の女性。スケーリング中に、顔面蒼白になり気分が悪いという。徐脈、血圧低下がみられ、吐き気を訴えるが、意識ははっきりしている。この患者への対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前76

小学校で全学年を対象にフッ化物洗口を実施することになった。教員への説明で正しいのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後70

歯の動揺度検査の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前74

30歳の女性。歯面の色素沈着を訴えて来院した。妊娠高血圧症の治療を行っている。
使用すべきでない器材はどれか。

第25回国家試験 午後75

う蝕予防処置と作用機序の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後63

初診患者の口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前66

フッ素の最小急性中毒量(mg/kg)と最小致死量(mg/kg)との組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前71

グレーシータイプキュレットのシャープニングで正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後75

PMTCで使用するのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後69

65歳の男性。歯の着色を主訴として来院した。20歳頃から40年以上喫煙しているという。慢性歯周炎と診断され、歯周治療を開始することになった。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.30)、歯周組織検査およびO'LearyのPCRの一部の図(別冊午後 No.31A、B)を別に示す。
歯科衛生士が行う処置で、主訴の改善が期待できるのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前68

51歳の女性。歯周治療終了後、6か月後のメインテナンスで来院した。歯周組織検査後、歯科医師より歯科保健指導と歯面清掃を行うよう指示された。O LearyのPCRの結果を図に示す。歯面清掃に使用するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後78

次の文を読み、〔問題78〕、〔問題79〕に答えよ。
保育園で5歳児を対象にフッ化物洗口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。
使用するフッ化物洗口液のフッ素イオン濃度はどれか。

第25回国家試験 午後67

48歳の女性。乳癌の骨移転治療のため、ビスホスホネート系注射薬を長期間投与中であるという。歯周治療を行うことになった。避けることが望ましい処置はどれか。

第27回国家試験 午後75

グラスアイオノマーセメントによる小窩裂溝填塞の術式で誤っているのはどれか。

第26回国家試験 午前68

PMTCに用いるのはどれか。