歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第22回国家試験 午前73
ルートプレーニングで除去するのはどれか。
第25回国家試験 午前66
う蝕の第二次予防はどれか。
第23回国家試験 午前74
エキスプローラーの操作により確認できるのはどれか。
第29回国家試験 午後72
55歳の男性。メインテナンスのため来院した。歯科医師より歯面研磨の指示を受けた。口腔内写真(別冊午後No.29)を別に示す。使用する器具・器材はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前70
下顎臼歯部に近遠心的に3mmの動揺がみられた。Millerの分類はどれか。
第27回国家試験 午前69
根分岐部病変の判定に用いるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後71
17歳の女子。学校歯科健康診断で受診を勧められ来院した。自覚症状はないという。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.33)を別に示す。
観察される付着物の原因と考えられるのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前72
シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。
第30回国家試験 午後66
グレーシータイプキュレットと歯根面の関係を模式図に示す。歯肉縁下スケーリングで正しいのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前75
炭酸水素トリウム粉末を用いた噴射歯面清掃器の使用で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後70
次の文を読み、〔問題 69〕、〔問題70〕に答えよ。
63歳の男性。下顎右側白歯部の違和感を訴えて来院した。根分岐部病変を検査した結果、Glickmanの分類は3級であった。エックス線写真(別冊午後 No.25 A)と器具の写真(別冊午後 No.25 B)を別に示す。
検査後、この部位に行うのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前67
スケーリング中に歯周ポケット内でスケーラーが破折した。
最初に行うのはどれか。
第23回国家試験 午後74
SRP中の写真(別冊午後No.14)を別に示す。
使用しているグレーシータイプキュレットはどれか。
別冊
午後 No.14写真
第27回国家試験 午後63
3歳児歯科健康診でう蝕罹患型がO型と判定された幼児に対するうう蝕予防法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後68
トレーの写真(別冊午後 No.29) を別に示す。
ゲルタイプのフッ化物製剤に使用するのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前67
歯周疾患の第二次予防はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後65
喫煙者にみられる歯周組織の特徴はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前77
体重18kgの男児にフッ化物応用を行う場合、見込み中毒量はどれか。 1つ選べ。
第28回国家試験 午後72
PMTCの術式で行わないのはどれか。
第26回国家試験 午後72
慢性歯周炎と比較した場合の侵襲性歯周炎の特徴はどれか。2つ選べ。