歯科予防処置論|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問
第23回国家試験 午前77
フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前72
歯面に対する超音波スケーラーの基本的な操作角度はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後77
5歳児の保護者に対して効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用について説明することになった。
適切な使用法はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前73
歯面清掃器に使用されるのはどれか。
第30回国家試験 午前64
歯科衛生士が行う歯科予防処置はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前77
我が国における市販フッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度の上限はどれか。
第29回国家試験 午後72
55歳の男性。メインテナンスのため来院した。歯科医師より歯面研磨の指示を受けた。口腔内写真(別冊午後No.29)を別に示す。使用する器具・器材はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後65
スケーリング時の脳貧血の予防で適切なのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前72
36歳の女性。歯周病の治療を希望して来院した。歯科医師よりスケーリングを指示された。口腔内写真(別冊午前No.28)を別に示す。バックポジションでこの部位のスケーリングを行う場合に使用するグレーシータイプキュレットの組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後68
トレーの写真(別冊午後 No.29) を別に示す。
ゲルタイプのフッ化物製剤に使用するのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後79
プロービングから得られる情報でないのはどれか。
第29回国家試験 午前73
学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後72
慢性歯周炎と比較した場合の侵襲性歯周炎の特徴はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後66
次の文を読み、〔問題 65〕、〔問題 66〕に答えよの2問続きの問題です。
(参考 問題 65〕
45歳の男性。口臭とブラッシング時の出血を主訴として来院した。ペースメーカーを装着している。初診時の口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。
別冊
午後 No.15写真
〔問題 66〕
口腔衛生指導を実施し、1か月後にO’LearyのPCRが20%以下となった。
処置を開始するよう歯科医師から指示された。
使用するのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前69
エックス線写真(別冊午前 No.25)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前64
小窩裂溝塡塞の適応はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後71
60歳の女性。歯肉からの出血を訴えて来院した。歯周基本治療で局所麻酔下にて歯周ポケット掻爬を行った。処置直後の写真(別冊午後 No.26)を別に示す。麻酔効果の消失後、出現すると考えられるのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後75
週1回法のフッ化物洗口液を200mL作製するために必要なフッ化ナトリウムの粉末量はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後74
50歳の男性。口腔内の異変に気付いて来院した。ある薬剤を長期服用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.35)を別に示す。
考えられる薬剤はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後72
口腔内の付着物・沈着物と構成物の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。