歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第25回国家試験 午前100

パノラマエックス線写真のトレースを示す。
咳合平面が山型になった原因と考えられる患者位置づけはどれか。

第30回国家試験 午前97

グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後93

74歳の男性。狭心症の既往歴がある。6か月間は発作もなく安定した状態であるが、発作に備え常時薬剤を携帯している。スケーリング中に突然、胸痛を訴えた。
歯科衛生士が行う対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後101

①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
部分床義歯を製作するにあたって加圧印象を行うことになった。まず、既製トレーによる ① を行い、個人トレーを製作する。次に、個人トレー②とより印象採得を行う。

第26回国家試験 午後104

アーチワイヤーをブラケットのスロットに着脱するのに用いるのはどれか。

第29回国家試験 午後99

22歳の女性。う蝕治療を希望して来院した。検査の結果、下顎右側第一大臼歯咬合面の初期う蝕と診断され、コンポジットレジン修復を行うことになった。患者はタービンの音に恐怖を感じるという。歯科医師より準備を指示された機器の写真(別冊午後No.33A)と先端部の写真(別冊午後No.33B)を別に示す。適切なのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後106

81歳の女性。歯科診療所の待合室で突然倒れ、意識がなくなった。歯科衛生士が心肺蘇生を行った上で、AEDが必要と判断し、装着した。

下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後96

セラミックインレー修復で、削り出し法(ミリング法)を応用してインレー体を製作する方法はどれか。

第28回国家試験 午前100

23歳の女性。上顎右側第一大臼歯のう蝕治療を希望して来院した。レジンインレーの装着を予定している。作製したレジンインレーの写真(別冊午前No.26A)と器具の写真(別冊午前No.26B)を別に示す。セメント合着後、最初に使用するのはどれか。

第23回国家試験 午後107

視覚障害のある人の誘導方法の写真(別冊午後No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

第27回国家試験 午後98

減菌法の特徴で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午後104

器具の写真(別冊午後 No.27)を別に示す。矯正用バンドの装着に使用しないのはどれか。

第25回国家試験 午前95

石膏の硬化時間を短くするのはどれか。

第24回国家試験 午後105

フッ化ジアンミン銀の特徴はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後109

SpO2が90%以下になった場合、考えらえるのはどれか。

第30回国家試験 午前101

器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前109

31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備するのはどれか。

第22回国家試験 午前103

合着あるいは接着剤の種類と性質との組合せで正しいのはどれか。
2つ選べ。

第29回国家試験 午後105

アーチワイヤーをブラケットに結紮するのに用いる材料の写真(別冊午後No.39A)と、結紮に用いる器具の写真(別冊午後No.39B)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後110

誤嚥した場合、異物の存在部位として考えられるのはどれか。2つ選べ。