歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第25回国家試験 午前95

石膏の硬化時間を短くするのはどれか。

第27回国家試験 午後99

酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前97

ストッピングキャリアの写真(別冊午前 No.25)を別に示す。口腔内操作時のカバーの位置で正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前96

カルボキシレートセメントの取扱いで正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後97

スタディモデル製作のための印象採得を行うことになった。第三大臼歯が萌出しているため歯科医師よりトレーの修正をするよう指示を受けた。トレーの写真(別冊午後 No.32 A)と器材の写真(別冊午後 No.32 B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後96

自動血圧測定器を使用している図を示す。マンシェットの装着で適切なのはどれか。

第24回国家試験 午前102

支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。

第31回国家試験 午前97

ラバーダム防湿に使用する器具の写真(別冊午前 No.34)を別に示す。
器具と使用目的の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後94

診療器具の説明で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前108

矯正用プライヤーの写真(別冊午前No.28)を別に示す。プライヤーと用途の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前110

46歳の男性。下顎左側第二小臼歯のインレー脱離を主訴として来院した。
局所麻酔後、軟化象牙質の除去中に意議レベルが低下し、顔面著白、徐脈および血圧低下を認めた。
適切な対応はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前108

自発開口が困難な脳卒中患者の開口を誘導するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前108

聴覚障害を有する患者の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後98

器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
メタルインレー体をMO窩洞に試適する際に準備するのはどれか。

第26回国家試験 午前110

下顎の口内法エックス線写真撮影時の写真(別冊午前No.34)を別に示す。
下顎の咬合平面の設定が正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後106

高齢者の認知機能を評価するのはどれか。

第22回国家試験 午前109

抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。

第31回国家試験 午前109

器具とその先端の写真(別冊午前 No.42)を別に示す。
歯肉切除術で使用する器具はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後108

55歳の男性。歯科治療を希望して来院した。脳出血の既往がある。来院時の歩行状態の写真(別冊午後No.40)を別に示す。歯科医師よりチェアまでの誘導を指示された。注意するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前110

嚥下内視鏡検査(VE検査)で確認できるのはどれか。