歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第24回国家試験 午後100
器具の写真(別冊午後 No.24)を別に示す。フラップ手術で粘膜骨膜弁形成後に使用するのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前93
相対的歯科医行為でないのはどれか。
第29回国家試験 午後97
消毒薬の適用を表に示す。消毒用エタノールはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後101
80歳の女性。部分床義歯の印象採得のため個人トレーを作製した。模型の写真A(別冊午後No.23 A)と個人トレーの写真B(別冊午後No.23 B)を別に示す。
模型に適合するのはどれか。
第28回国家試験 午前109
31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備するのはどれか。
第24回国家試験 午後108
障害の種類とコミュニケーションの方法との組合せで適切なのはどれか。
第22回国家試験 午前98
矯正装置が装着された下顎模型写真(別冊午前No.17)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。
第24回国家試験 午後99
器具の写真(別冊午後 No.23) を別に示す。側方加圧充塡時に挿入しガッタパーチャポイントの圧接に使用するのはどれか。
第23回国家試験 午後97
①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
粉液型合着用セメントの液体を容器から練板に取り出す場合は、容器を「①」に保持し、「②」。
第26回国家試験 午後106
高齢者の認知機能を評価するのはどれか。
第26回国家試験 午前94
5年間の保管が規定されているのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前94
低温プラズマ滅菌の条件で正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前103
剪刀を把持している写真(別冊午前 No.37)を別に示す。
縫合糸を切断する際の正しい持ち方はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前109
65歳の男性。上顎左側中切歯の精査を行うためにエックス線撮影を行った。撮影したエックス線写真(別冊午前 No.38)を別に示す。この画像が得られるのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前100
コンポジットレジン修復のシェードテイキングの留意点はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前105
全部床義歯製作過程における製作物の写真(別冊午前No.20)を別に示す。
これを用いて垂直的顎間関係を記録する器具はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前109
抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前95
始業前の点検で、歯科用ユニット付属の無影灯は点灯し、スピットンの洗浄水は流れたが、エアスケーラーが作動しなかった。
確認するのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前107
舌小帯切除術を行う際に準備する器具はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前105
器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。
帯環の調整に用いるのはどれか。