歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第24回国家試験 午後105
フッ化ジアンミン銀の特徴はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後99
オフィスブリーチ法で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午後109
血液検査の結果で、感染源となる可能性が最も高いと考えられる
組合せはどれか。
第26回国家試験 午前96
56歳の男性。感染症についての既往は不明である。診療後に、歯科衛生士が使用済みの注射針を誤って左示指に刺してしまい、出血を認めた。歯科衛生士はB型肝炎ワクチンを接種しておりHBs抗体を持っている。直ちに行うのはどれか。
第28回国家試験 午後104
矯正用治療器具の写真(別冊午後No.28)を別に示す。 矯正終了時、バンドの撤去に使用するのはどれか。

第30回国家試験 午前96
レーザーう触診断器の写真(別冊午前 No.29 A、B)と口腔内で使用している写真(別冊午前 No.29C)を別に示す。この機器の特徴はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後109
25歳の女性。下顎右側臼歯部の痛みを主訴として来院した。歯科医師よりう蝕の確認のための口内法エックス線写真撮影の準備を指示された。頭部固定の図を示す。考えられる撮影法はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後96
水平位診療時、下顎右側臼歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後106
FIM(機能的自立度評価)について正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前109
器具とその先端の写真(別冊午前 No.42)を別に示す。
歯肉切除術で使用する器具はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前109
抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後108
8歳の男児。上顎前突の治療のためにヘッドギアを装着することになった。指導で誤っているのはどれか。
第27回国家試験 午前97
歯科用ユニットのエアコンプレッサーで正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後110
過換気症候群の症状で正しいのどれはか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前96
5歳の女児。下顎左側第一乳臼歯のう蝕治療を希望して来院した。診断の結果、乳歯用既製金属冠を用いた歯冠修復を行うことになった。
マージン部の適合に用いるのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前104
器材の写真(別冊午前No.19)を別に示す。
歯間分離に用いられるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前107
摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前106
27歳の女性。歯を白くしたいとの希望で来院した。歯科医師の指示のもとで漂白処置を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午前 No.39) を別に示す。
続いて行うのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前102
45歳の男性。下顎第一大臼歯の全部金属冠の印象採得を行うことになった。圧排糸を用いて歯肉排除を行うよう歯科医師から指示された。
正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後107
70歳の男性。義歯製作のためスタディモデルを作製することになった。アルジネート印象を行う予定であるが、患者は嘔吐反射が強いという。印象採得時の適切な対応はどれか。2つ選べ。