歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第29回国家試験 午前110
82歳の男性。歯科治療終了後に待合室へ移動した直後、突然倒れて意識がなくなった。直ちに歯科医師、歯科衛生士がかけつけ、救命処置を行った。歯科医師から写真(別冊午前No.43)に示す装置の準備をするよう指示があった。電極を所定の位置に貼付した後、除細動を行う音声ガイダンスがあった。次の対応はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後96
過酸化水素からフリーラジカルを生成して減菌する機器の写真(別冊午後 No.31)を別に示す。オートクレープ滅菌器と比較した特徴はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前97
ストッピングキャリアの写真(別冊午前 No.25)を別に示す。口腔内操作時のカバーの位置で正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前95
入院患者に対する多職種連携チームのうち、NSTの主目的はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後98
78歳の男性。上顎の全部床義歯の印象採得を行うことになった。歯科医師より普通石膏を用いた印象用石膏の準備を指示された。印象用石膏として使用するにあたり、準備するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前99
器材・器具の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。
口腔内でプロビジョナルレストレーションを製作する場合、使用するのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前97
滅菌グローブ装着時の写真(別冊午前No.33)を別に示す。グローブが不潔になるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後109
25歳の女性。下顎右側臼歯部の痛みを主訴として来院した。歯科医師よりう蝕の確認のための口内法エックス線写真撮影の準備を指示された。頭部固定の図を示す。考えられる撮影法はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前102
器具の写真(別冊午前No.26)を別に示す。器具の用途で正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前109
エックス線写真フィルムの保管で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前109
31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備するのはどれか。
第24回国家試験 午前108
個体半導体センサー〈CCD〉を用いたデジタルエックス線撮影システムの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前105
28歳の女性。下顎左側第三大臼歯の抜歯を行った。帰宅後に抜歯窩からの出血が止まらないため再度来院した。診察の結果、止血処置を行うことになった。準備するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後104
矯正用治療器具の写真(別冊午後No.28)を別に示す。 矯正終了時、バンドの撤去に使用するのはどれか。
第22回国家試験 午後104
床義歯製作過程の筋圧形成で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前99
不顕性誤嚥で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前106
矯正歯科治療における顔面写真の撮影で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前101
器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前110
5歳の男児。外傷による歯の破折を主訴として来院した。上顎両側乳中切歯の抜歯を行うために浸潤麻酔を行うことになったが、号泣して体動がある。
注射筒を受け渡す経路を図の①~④に示す。
適切なのはどれか。
第26回国家試験 午前104
腫瘍切開後にドレーンを使用する目的はどれか。