歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第22回国家試験 午前109
抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前101
24歳の女性。下顎左側埋伏智歯部の痛みと腫れを主訴として来院した。診察の結果、抜歯を行うことになった。器具とその先端の写真(別冊午前 No.36)を別に示す。
粘膜骨膜弁の翻転に使用するのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前110
85歳の女性。高血圧で脳梗塞の既往があり、抗凝固業を服用している。抜歯をすることになった。偶発事故の予防策として正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前101
歯周組織検査器具の写真(別冊午前No.18)を別に示す。
②を使用する歯はどれか。
第23回国家試験 午前109
フィルムバッチで正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前96
56歳の男性。感染症についての既往は不明である。診療後に、歯科衛生士が使用済みの注射針を誤って左示指に刺してしまい、出血を認めた。歯科衛生士はB型肝炎ワクチンを接種しておりHBs抗体を持っている。直ちに行うのはどれか。
第29回国家試験 午後107
75歳の女性。認知症を発症しており、訪問診療を行った際に、口腔清掃を嫌がり開口を拒んでいる。顎関節症などの既往はない。対応として、まず①開口器を試みる。不安を取り除くために②声かけをして安心感を与え、③口を開けない原因を探る。さらに開口しない時は④口唇のマッサージを行う。下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後106
著しい猫背になっている高齢患者の診察時の体位の模式図を示す。適切なのはどれか。
第29回国家試験 午前100
21歳の女性。上顎前歯の審美障害を主訴として来院した。上顎中切歯唇側面にコンポジットレジン修復を行うことになった。準備するよう指示があった器具の写真(別冊午前No.36)を別に示す。使用にあたり正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前97
アルジネートを用いた印象体を次亜塩素酸ナトリウムで消毒する場合の濃度と浸漬時間の組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前108
自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後98
オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。①はどれか。
第29回国家試験 午後108
55歳の男性。歯科治療を希望して来院した。脳出血の既往がある。来院時の歩行状態の写真(別冊午後No.40)を別に示す。歯科医師よりチェアまでの誘導を指示された。注意するのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後105
フッ化ジアンミン銀の特徴はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後99
酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前108
自発開口が困難な脳卒中患者の開口を誘導するのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後98
歯科用石膏の混水比を大きくしたときに起こるのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後101
フラップ手術後、創傷部に非ユージノール系の歯周パックを使用するにあたり、正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後110
Japan Coma Scale〈3-3-9度方式〉で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前105
器具の写真(別冊午前 No.38)を別に示す。
グラスアイオノマーセメントの塡塞に用いるのはどれか。1つ選べ。