歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第27回国家試験 午後102
根管治療終丁時にストッピングの準備を指示された。ストッピングキャリアの加熱を行っている写真(別冊午後No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前110
嚥下内視鏡検査(VE検査)で確認できるのはどれか。
第28回国家試験 午前110
胸郭の図を示す。心肺蘇生(CPR)で圧迫するのはどれか。
第28回国家試験 午後101
78歳の女性。上顎総義歯製作にあたり、筋圧形成の準備を指示された。個人トレーの写真(別冊午後No.26A)と使用する器材の写真(別冊午後No.26B)を別に示す。準備するのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後97
床やスピットンに散った血液の消毒に6%次亜塩素酸ナトリウム液を希釈して0.5%液を600mL作ることにした。6%次亜塩素酸ナトリウム液は何mL必要か。
第24回国家試験 午後110
Japan Coma Scale〈3-3-9度方式〉で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前100
歯科医師から上顎左側犬歯の二等分法エックス線撮影の準備を指示された。正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前109
エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。二等分法はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前97
普通石膏と比較して超硬石膏の特徴はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後107
8歳の女児。てんかんの治療中で、口腔内に歯肉増殖が認められた。
服用していると思われるのはどれか。
第31回国家試験 午前110
バー・ポイントの写真(別冊午前 No.43) を別に示す。
回転数200,000rpmのマイクロモーターで使用できるのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前106
上顎乳切歯3段窩洞のコンポジットレジン修復に使用する器材はどれか。
第28回国家試験 午後96
自動血圧測定器を使用している図を示す。マンシェットの装着で適切なのはどれか。
第29回国家試験 午後109
歯科用エックス線撮影システムに使用する器具の表と裏の写真(別冊午後No.41)を別に示す。エックス線フィルムと比較して、この器具の特徴はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前93
相対的歯科医行為でないのはどれか。
第29回国家試験 午前101
ブリッジ治療で使用する器具の写真(別冊午前No.37)を別に示す。これを使用するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前97
グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後99
器具の写真(別冊午後No.15)を別に示す。次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて行う処置はどれか。
第31回国家試験 午後102
11歳の女児。う蝕治療のため保護者と来院した。てんかんの既往歴があるという。治療中に突然意識を消失し、欠神発作を起こした。
適切な対応はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前97
歯科用ユニットのエアコンプレッサーで正しいのはどれか。2つ選べ。