歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第30回国家試験 午後103

18歳の女性。矯正治療を行うことになった。エラスティックセパレーターを外し、帯環〈パンド〉を装着することになった。器材の写真(別冊午後 No.36)を別に示す。帯環の圧入に使用するのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後98

減菌法の特徴で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後105

8歳の女児。歯科治療中に意識がなくなり、呼吸が停止し、脈の触知ができなくなった。一次救命処置を2人で行うことになった。胸骨圧迫と人工呼吸の回数はどれか。

第22回国家試験 午後104

床義歯製作過程の筋圧形成で正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後97

根管充塡の側方加圧法において、用途と器具との組合せで正しいのはどれか。

第31回国家試験 午後108

35歳の男性。下顎左側第一小臼歯の側方加圧根管充填を行うことになった。使用する器具と材料の写真(別冊午後 No.50)を別に示す。
根管内にシーラーを送り込むために使用するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前107

摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後110

70歳の男性。車椅子で来院した。院内を移動中の写真(別冊午後No.23)を別に示す。このとき介助者が右足で行っている操作はどれか。

第23回国家試験 午前101

器具の写真(別冊午前No.16)を別に示す。この器具を使用する検査はどれか。

第31回国家試験 午後97

歯科医師から軟化象牙質除去の準備を行うよう指示があった。回転切削具の写真(別冊午後 No.45)を別に示す。
使用するのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後108

8歳の男児。上顎前突の治療のためにヘッドギアを装着することになった。指導で誤っているのはどれか。

第29回国家試験 午前96

パルスオキシメータで測定する部位はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前94

低温プラズマ滅菌の条件で正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前100

器材の写真(別冊午前No.15)を別に示す。即時歯間分離法で用いるのはどれか。

第26回国家試験 午前104

腫瘍切開後にドレーンを使用する目的はどれか。

第28回国家試験 午後97

窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。

第26回国家試験 午後101

80歳の女性。部分床義歯の印象採得のため個人トレーを作製した。模型の写真A(別冊午後No.23 A)と個人トレーの写真B(別冊午後No.23 B)を別に示す。
模型に適合するのはどれか。

第30回国家試験 午前96

レーザーう触診断器の写真(別冊午前 No.29 A、B)と口腔内で使用している写真(別冊午前 No.29C)を別に示す。この機器の特徴はどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前102

45歳の男性。下顎第一大臼歯の全部金属冠の印象採得を行うことになった。圧排糸を用いて歯肉排除を行うよう歯科医師から指示された。
正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後100

体温の高い順で正しいのはどれか。