歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第28回国家試験 午前109
31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備するのはどれか。
第27回国家試験 午後97
スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。
第28回国家試験 午後100
フラップ手術に用いる器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。適切な用途はどれか。
第25回国家試験 午後108
85歳の男性。3年前に脳梗塞を起こし、後遺症として軽い左片麻痺がある。食事は楽しみにしており自分で食べるが、ペースが速い。一口量も多く、食事中にむせることがよくある。誤嚥を防ぐ対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後102
44歳の女性。上顎左側臼歯部の欠損を主訴として来院した。診断の結果、ブリッジを新製することになった。印象採得時に使用する器材の写真(別冊午後No.36A、B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前98
リン酸亜鉛セメント練和時に使用する器具の写真(別冊午前No.34)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後108
8歳の男児。う蝕治療のため来院した。アテトーゼ型脳性麻痺のため、不随意運動と強いかみしめにより開口が得られず、開口器を使用することになった。適切なのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後105
70歳の男性。上顎の義歯を製作する予定であるが、口蓋隆起を除去することになった。器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。
使用する器具はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前102
支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。
第30回国家試験 午後110
45歳の女性。局所麻酔下で下顎左側第三大臼歯の抜去中、痛みとめまいを訴え顔面蒼白になった。その後、徐脈および血圧低下を認めた。考えられる偶発症はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前96
擦式手指消毒の手順で最初に行うのはどれか。
第31回国家試験 午前101
24歳の女性。下顎左側埋伏智歯部の痛みと腫れを主訴として来院した。診察の結果、抜歯を行うことになった。器具とその先端の写真(別冊午前 No.36)を別に示す。
粘膜骨膜弁の翻転に使用するのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後107
82歳の男性。5年前に脳梗塞を起こし麻痺があるため、車椅子を利用している。診療室内移動時の写真(別冊午後No.26)を別に示す。
義歯作製のための口腔内診査を行うことになった。デンタルチェアに移乗する際の介助で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午前98
レジンインレー窩洞の仮封材として適切なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後104
下顎右側第一大臼歯にCAD/CAMシステムで製作したクラウンの装着を行っている。デュアルキュア型レジンセメントを冠内面に塗布し、支台歯に圧接した直後の口腔内写真(別冊午後 No.49)を別に示す。
続いて歯科医師に手渡すのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後96
局所麻酔の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後110
70歳の男性。車椅子で来院した。院内を移動中の写真(別冊午後No.23)を別に示す。このとき介助者が右足で行っている操作はどれか。
第22回国家試験 午前105
全部床義歯製作過程における製作物の写真(別冊午前No.20)を別に示す。
これを用いて垂直的顎間関係を記録する器具はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前98
従来型グラスアイオノマーセメントについて正しいのはどれか。
第25回国家試験 午前97
ノロウイルス感染者の吐物の処理の手順を示す。①使い捨ての防護具を着用する。②吐物をペーパータオルで拭き取る。③拭き取った吐物は便器に流す。④拭き取った後の床は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。適切でないのはどれか。