歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第25回国家試験 午前106
主に嵌合力で合着する材料はどれか。
第28回国家試験 午後98
オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。①はどれか。
第23回国家試験 午前101
器具の写真(別冊午前No.16)を別に示す。この器具を使用する検査はどれか。
第27回国家試験 午前110
46歳の男性。下顎左側第二小臼歯のインレー脱離を主訴として来院した。
局所麻酔後、軟化象牙質の除去中に意議レベルが低下し、顔面著白、徐脈および血圧低下を認めた。
適切な対応はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後99
口腔内に装着した器具の写真(別冊午後 No.46)を別に示す。
この目的はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後103
器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。
腐骨除去に用いるのはどれか。
第31回国家試験 午前106
27歳の女性。歯を白くしたいとの希望で来院した。歯科医師の指示のもとで漂白処置を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午前 No.39) を別に示す。
続いて行うのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前104
伝達麻酔のカートリッジ式注射器について正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後102
85歳の男性。全部床義歯の咬合採得を行うことになった。器材の写真(別冊午後 No.35)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前108
61歳の男性。下顎小臼歯欠損のため、補綴装置を製作した。口腔内写真(別冊午前No.21A)と補綴装置の写真(別冊午前No.21B)とを別に示す。装着に適しているのはどれか。
第24回国家試験 午前93
相対的歯科医行為でないのはどれか。
第30回国家試験 午後104
60 歳の男性。上題右側第二大臼歯の痛みを主訴として来院した。診断の結果抜歯を行うことになり、歯科医師より器具の準備をするよう指示を受けた。器具とその先端の写真(別冊午後 No.37)を別に示す。患歯の脱臼に使用するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前109
エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。二等分法はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前99
器材・器具の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。
口腔内でプロビジョナルレストレーションを製作する場合、使用するのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後108
8歳の男児。う蝕治療のため来院した。アテトーゼ型脳性麻痺のため、不随意運動と強いかみしめにより開口が得られず、開口器を使用することになった。適切なのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後107
パーキンソン病で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前103
術中の口腔内写真(別冊午前 No.28)を別に示す。下顎隆起の除去に用いるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後104
58歳の男性。慢性歯周炎によって上顎右側第二大臼歯の抜歯をすることになり、歯科医師から抜歯鉗子を準備するよう指示があった。器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。
正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前97
暫間的間接覆髄法で、処置と薬剤・材料との組合せで正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前106
既製乳歯冠の冠縁の調整に用いる器材はどれか。