歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第22回国家試験 午前98

矯正装置が装着された下顎模型写真(別冊午前No.17)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第22回国家試験 午後99

上顎の印象体の写真(別冊午後No.22)を別に示す。
この印象材で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後109

血液検査の結果で、感染源となる可能性が最も高いと考えられる
組合せはどれか。

第27回国家試験 午前107

高齢者の脱水状態を把握するのに有用な検査項目はどれか。

第22回国家試験 午前95

始業前の点検で、歯科用ユニット付属の無影灯は点灯し、スピットンの洗浄水は流れたが、エアスケーラーが作動しなかった。
確認するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後106

気管支喘息患者の歯科治療中の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後104

器具の写真(別冊午後 No.27)を別に示す。矯正用バンドの装着に使用しないのはどれか。

第26回国家試験 午後105

8歳の男児。下顎右側第一大臼歯が歯髄壊死となり、根管治療を行った。本日、根管充填を行う予定である。準備するのはどれか。

第28回国家試験 午後102

45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛を主訴として来院した。診査の結果、慢性根尖性歯周炎と診断され、歯根尖切除術を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.27A)と使用器具の写真(別冊午後No.27B)を別に示す。根尖部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。

第26回国家試験 午後93

74歳の男性。狭心症の既往歴がある。6か月間は発作もなく安定した状態であるが、発作に備え常時薬剤を携帯している。スケーリング中に突然、胸痛を訴えた。
歯科衛生士が行う対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後105

8歳の女児。歯科治療中に意識がなくなり、呼吸が停止し、脈の触知ができなくなった。一次救命処置を2人で行うことになった。胸骨圧迫と人工呼吸の回数はどれか。

第27回国家試験 午後110

一次数命処置としてまず行うのはどれか。

第28回国家試験 午前96

口腔外バキューム装置を使用して吸引するのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前101

全部床義歯製作過程で咬合採得時に使用するのはどれか。

第26回国家試験 午後97

歯科用ワックスの種類と用途の組合せで正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前99

22歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。診断の結果、漂白が行われることになった。漂白に使われる装置の写真(別冊午前 No.31)を別に示す。患者に対する説明で適切なのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後98

オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。①はどれか。

第28回国家試験 午後110

誤嚥した場合、異物の存在部位として考えられるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前108

聴覚障害を有する患者の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前99

歯髄保護の処置と薬剤・セメントとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。