歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第27回国家試験 午後105

持針器の写真(別冊午後No.25)を別に示す。
正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後102

44歳の女性。上顎左側臼歯部の欠損を主訴として来院した。診断の結果、ブリッジを新製することになった。印象採得時に使用する器材の写真(別冊午後No.36A、B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後98

減菌法の特徴で正しいのはどれか。

第31回国家試験 午後97

歯科医師から軟化象牙質除去の準備を行うよう指示があった。回転切削具の写真(別冊午後 No.45)を別に示す。
使用するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後101

80歳の女性。部分床義歯の印象採得のため個人トレーを作製した。模型の写真A(別冊午後No.23 A)と個人トレーの写真B(別冊午後No.23 B)を別に示す。
模型に適合するのはどれか。

第22回国家試験 午後98

感染根管治療で使用される有機質溶解剤はどれか。

第27回国家試験 午前96

擦式手指消毒の手順で最初に行うのはどれか。

第26回国家試験 午前101

直接抜髄法に使用する器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。
根管内歯髄の除去に使用するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前95

歯を切削できるのはどれか。

第30回国家試験 午後100

43歳の女性。上顎左側第二大臼歯の根管治療を行い、根管形成は終了し、40番まで拡大している。根管充塡を行うにあたり、根管長を確認することになった。器具の写真(別冊午後 No.34)を別に示す。根管内を洗浄後、最初に使用する器具はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後104

器材の写真(別冊午後No.16)を別に示す。これとともに使用する器具はどれか。

第24回国家試験 午前98

歯根膜炎が認められる歯の金属冠を除去することになった。準備する器具はどれか。

第25回国家試験 午後102

器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。フラップ手術の際に骨膜を剥離する器具はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後108

85歳の男性。3年前に脳梗塞を起こし、後遺症として軽い左片麻痺がある。食事は楽しみにしており自分で食べるが、ペースが速い。一口量も多く、食事中にむせることがよくある。誤嚥を防ぐ対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後106

5歳の男児。歯科健康診査でう蝕の疑いがあり来院した。母親が付き添い、ユニットに座ったものの、歯科衛生士の声掛けに顔をそむけた。治療についてやさしく説明したところ、強く泣き極度の治療拒否行動を示した。フランクルの分類はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後110

職種と業務との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前106

既製乳歯冠の冠縁の調整に用いる器材はどれか。

第25回国家試験 午後101

水平位にてスケーリングを行う場合、術者の目と患者の口腔までの距離で適切なのはどれか。

第27回国家試験 午前99

22歳の女性。上顎左側第一小臼歯のう触治療を希望して来院した。修復処置を行い、本日修復物の装着を予定している。装着前の修復物の写真(別冊午前 No.27)を別に示す。
合着前に行う処理はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前97

インシデント事例報告で正しいのはどれか。2つ選べ。