歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第28回国家試験 午前100

23歳の女性。上顎右側第一大臼歯のう蝕治療を希望して来院した。レジンインレーの装着を予定している。作製したレジンインレーの写真(別冊午前No.26A)と器具の写真(別冊午前No.26B)を別に示す。セメント合着後、最初に使用するのはどれか。

第23回国家試験 午後107

視覚障害のある人の誘導方法の写真(別冊午後No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前102

全部床義歯製作過程で垂直的顎間関係の記録に用いるのはどれか。

第23回国家試験 午前110

85歳の女性。高血圧で脳梗塞の既往があり、抗凝固業を服用している。抜歯をすることになった。偶発事故の予防策として正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前109

エックス線写真フィルムの保管で正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前101

24歳の女性。下顎左側埋伏智歯部の痛みと腫れを主訴として来院した。診察の結果、抜歯を行うことになった。器具とその先端の写真(別冊午前 No.36)を別に示す。
粘膜骨膜弁の翻転に使用するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前101

直接抜髄法に使用する器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。
根管内歯髄の除去に使用するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前99

器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。
使用に際して、歯と窩洞の組合せで正しいのはどれか。

第23回国家試験 午後99

器具の写真(別冊午後No.15)を別に示す。次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて行う処置はどれか。

第28回国家試験 午後102

45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛を主訴として来院した。診査の結果、慢性根尖性歯周炎と診断され、歯根尖切除術を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.27A)と使用器具の写真(別冊午後No.27B)を別に示す。根尖部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。

第25回国家試験 午後109

矯正治療時の口腔内写真(別冊午後No.22)を別に示す。この操作の目的はどれか。

第26回国家試験 午後105

8歳の男児。下顎右側第一大臼歯が歯髄壊死となり、根管治療を行った。本日、根管充填を行う予定である。準備するのはどれか。

第22回国家試験 午後110

職種と業務との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後106

電気的根管長測定器の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前103

合着あるいは接着剤の種類と性質との組合せで正しいのはどれか。
2つ選べ。

第30回国家試験 午前103

部分床義歯装着時の調整に使用する器材の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。適合試験に用いるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前102

支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。

第28回国家試験 午後101

78歳の女性。上顎総義歯製作にあたり、筋圧形成の準備を指示された。個人トレーの写真(別冊午後No.26A)と使用する器材の写真(別冊午後No.26B)を別に示す。準備するのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後101

水平位にてスケーリングを行う場合、術者の目と患者の口腔までの距離で適切なのはどれか。

第29回国家試験 午前105

矯正歯科治療用器具の写真(別冊午前No.41)を別に示す。ブラケットの撤去に使用するのはどれか。1つ選べ。