歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第22回国家試験 午前105
全部床義歯製作過程における製作物の写真(別冊午前No.20)を別に示す。
これを用いて垂直的顎間関係を記録する器具はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前99
オフィスプリーチ法の術式と使用するものとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後95
消毒薬の適応を表に示す。ポビドンヨードはどれか。
第31回国家試験 午前106
27歳の女性。歯を白くしたいとの希望で来院した。歯科医師の指示のもとで漂白処置を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午前 No.39) を別に示す。
続いて行うのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後108
金属アレルギーのパッチテストを受ける患者への注意事項で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後105
15 歳の女子。矯正歯科治療中でマルチブラケット装置を装着している。アーチワイヤーを交換することになった。歯科医師よりレクタンギュラーワイヤーを準備するよう指示があった。ワイヤーの断面を図に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後96
自動血圧測定器を使用している図を示す。マンシェットの装着で適切なのはどれか。
第29回国家試験 午後99
22歳の女性。う蝕治療を希望して来院した。検査の結果、下顎右側第一大臼歯咬合面の初期う蝕と診断され、コンポジットレジン修復を行うことになった。患者はタービンの音に恐怖を感じるという。歯科医師より準備を指示された機器の写真(別冊午後No.33A)と先端部の写真(別冊午後No.33B)を別に示す。適切なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前110
バー・ポイントの写真(別冊午前 No.43) を別に示す。
回転数200,000rpmのマイクロモーターで使用できるのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後101
模型の写真(別冊午後 No.47)を別に示す。
正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前102
45歳の男性。上顎右側第一大臼歯にインプラント治療を受けている。上部構造印象採得時の口腔内写真(別冊午前No.38A)と印象用トレーの写真(別冊午前No.38B)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後102
44歳の女性。上顎左側臼歯部の欠損を主訴として来院した。診断の結果、ブリッジを新製することになった。印象採得時に使用する器材の写真(別冊午後No.36A、B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午後108
55歳の男性。歯科治療を希望して来院した。脳出血の既往がある。来院時の歩行状態の写真(別冊午後No.40)を別に示す。歯科医師よりチェアまでの誘導を指示された。注意するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後110
誤嚥した場合、異物の存在部位として考えられるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前100
コンポジットレジン修復で、直接法と比較して間接法の長所はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後93
74歳の男性。狭心症の既往歴がある。6か月間は発作もなく安定した状態であるが、発作に備え常時薬剤を携帯している。スケーリング中に突然、胸痛を訴えた。
歯科衛生士が行う対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前101
ABO式血液型の説明で正しいのはどれか、2つ選べ。
第24回国家試験 午後106
81歳の女性。感音性難聴である。話しかける際の配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後97
スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。
第31回国家試験 午前100
歯科医師から上顎左側犬歯の二等分法エックス線撮影の準備を指示された。正しいのはどれか。2つ選べ。