歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第30回国家試験 午前98

光重合型コンポジットレジン修復に用いる光照射器の写真(別冊午前 No.30)を別に示す。ハロゲンランプと比較して、本照射器の特徴はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後100

寒天アルジネート連合印象採得直後の感染対策として、水洗後に行うのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前99

歯髄保護の処置と薬剤・セメントとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前97

暫間的間接覆髄法で、処置と薬剤・材料との組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後102

45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛を主訴として来院した。診査の結果、慢性根尖性歯周炎と診断され、歯根尖切除術を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.27A)と使用器具の写真(別冊午後No.27B)を別に示す。根尖部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。

第30回国家試験 午後100

43歳の女性。上顎左側第二大臼歯の根管治療を行い、根管形成は終了し、40番まで拡大している。根管充塡を行うにあたり、根管長を確認することになった。器具の写真(別冊午後 No.34)を別に示す。根管内を洗浄後、最初に使用する器具はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前108

自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後104

下顎右側第一大臼歯にCAD/CAMシステムで製作したクラウンの装着を行っている。デュアルキュア型レジンセメントを冠内面に塗布し、支台歯に圧接した直後の口腔内写真(別冊午後 No.49)を別に示す。
続いて歯科医師に手渡すのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後108

35歳の男性。下顎左側第一小臼歯の側方加圧根管充填を行うことになった。使用する器具と材料の写真(別冊午後 No.50)を別に示す。
根管内にシーラーを送り込むために使用するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前99

25歳の女性。う蝕の治療を希望して来院した。上顎前歯隣接面にコンポジットレジン修復を行うことになり、歯科医師より即時歯間分離の指示があった。器具の写真(別冊午前No.35)を別に示す。使用するはのどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午前97

アルジネートを用いた印象体を次亜塩素酸ナトリウムで消毒する場合の濃度と浸漬時間の組合せで正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後98

針付き縫合糸のパッケージの写真(別冊午後No.20)を別に示す。下線部の表示の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前94

医療用酸素吸入器の管理項目と方法との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第23回国家試験 午後104

器材の写真(別冊午後No.16)を別に示す。これとともに使用する器具はどれか。

第30回国家試験 午前97

グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前99

器材・器具の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。
口腔内でプロビジョナルレストレーションを製作する場合、使用するのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後102

85歳の男性。全部床義歯の咬合採得を行うことになった。器材の写真(別冊午後 No.35)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後96

自動血圧測定器を使用している図を示す。マンシェットの装着で適切なのはどれか。

第23回国家試験 午前98

歯周外科治療に用いる器材の写真(別冊午前 No.14)を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前108

痙直型脳性麻痺患者の開口誘導で行うのはどれか。最も適切と考えられるものを1つ選べ。(弊社改)