歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|181問〜200問
第26回国家試験 午後95
セラミックインレーの合着に使用するデュアルキュア型レジンセメントの取扱いで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前94
滅菌温度が高い順で正しいのはどれか。
①ガス滅菌 ②乾熱滅菌 ③高圧蒸気滅菌
第27回国家試験 午前105
器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。
帯環の調整に用いるのはどれか。
第23回国家試験 午後102
咬合採得に使用する材料で精度が高く流動性に優れているのはどれか。
第23回国家試験 午前104
AEDの電極の装着位置で正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前108
自発開口が困難な脳卒中患者の開口を誘導するのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前107
器具の写真(別冊午前 No.40)を別に示す。
主な使用目的はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前102
口腔に関連したQOLの評価はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前98
レジンインレー窩洞の仮封材として適切なのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前105
18歳の女性。頬粘膜に傷ができて痛いと訴えて来院した。バッカルチューブの遠心端からアーチワイヤーが3mm程度突出している。プライヤーの写真(別冊午前 No.30)を別に示す。突出部の処理に使用するプライヤーはどれか。
第30回国家試験 午前101
器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前99
22歳の女性。上顎左側第一小臼歯のう触治療を希望して来院した。修復処置を行い、本日修復物の装着を予定している。装着前の修復物の写真(別冊午前 No.27)を別に示す。
合着前に行う処理はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後106
81歳の女性。歯科診療所の待合室で突然倒れ、意識がなくなった。歯科衛生士が心肺蘇生を行った上で、AEDが必要と判断し、装着した。
下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前95
歯を切削できるのはどれか。
第30回国家試験 午後105
15 歳の女子。矯正歯科治療中でマルチブラケット装置を装着している。アーチワイヤーを交換することになった。歯科医師よりレクタンギュラーワイヤーを準備するよう指示があった。ワイヤーの断面を図に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前94
5年間の保管が規定されているのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後104
矯正用治療器具の写真(別冊午後No.28)を別に示す。 矯正終了時、バンドの撤去に使用するのはどれか。
第29回国家試験 午後109
歯科用エックス線撮影システムに使用する器具の表と裏の写真(別冊午後No.41)を別に示す。エックス線フィルムと比較して、この器具の特徴はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前103
58歳の男性。上顎左側臼歯部頬側の歯肉切除術を行うことになった。器具の写真(別冊午前No.27)を別に示す。ポケット底の位置を確認するための器具はどれか。
第27回国家試験 午後109
咬翼法の投影角度を図に示す。
正しいのはどれか。