歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|181問〜200問

第25回国家試験 午前106

主に嵌合力で合着する材料はどれか。

第29回国家試験 午前100

21歳の女性。上顎前歯の審美障害を主訴として来院した。上顎中切歯唇側面にコンポジットレジン修復を行うことになった。準備するよう指示があった器具の写真(別冊午前No.36)を別に示す。使用にあたり正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前105

矯正歯科治療用器具の写真(別冊午前No.41)を別に示す。ブラケットの撤去に使用するのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後108

8歳の男児。う蝕治療のため来院した。アテトーゼ型脳性麻痺のため、不随意運動と強いかみしめにより開口が得られず、開口器を使用することになった。適切なのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前103

歯科技工物の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。
治療時に用意するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後98

感染根管治療で使用される有機質溶解剤はどれか。

第28回国家試験 午後102

45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛を主訴として来院した。診査の結果、慢性根尖性歯周炎と診断され、歯根尖切除術を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.27A)と使用器具の写真(別冊午後No.27B)を別に示す。根尖部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。

第22回国家試験 午後104

床義歯製作過程の筋圧形成で正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前104

外科用器具の写真(別冊午前No.28)を別に示す。歯槽骨整形術で骨を削除するのに使用するのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午前96

口腔内写真(別冊午前No.16)を別に示す。下顎右側第二小臼歯の口内法エックス線写真を撮影することになった。
正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前107

摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後108

障害の種類とコミュニケーションの方法との組合せで適切なのはどれか。

第25回国家試験 午後108

85歳の男性。3年前に脳梗塞を起こし、後遺症として軽い左片麻痺がある。食事は楽しみにしており自分で食べるが、ペースが速い。一口量も多く、食事中にむせることがよくある。誤嚥を防ぐ対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前109

エックス線写真フィルムの保管で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前96

歯肉排除用綿糸に浸透させるのはどれか、2つ選べ。

第26回国家試験 午後96

セラミックインレー修復で、削り出し法(ミリング法)を応用してインレー体を製作する方法はどれか。

第29回国家試験 午後109

歯科用エックス線撮影システムに使用する器具の表と裏の写真(別冊午後No.41)を別に示す。エックス線フィルムと比較して、この器具の特徴はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前109

31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備するのはどれか。

第27回国家試験 午前99

22歳の女性。上顎左側第一小臼歯のう触治療を希望して来院した。修復処置を行い、本日修復物の装着を予定している。装着前の修復物の写真(別冊午前 No.27)を別に示す。
合着前に行う処理はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後99

器具の写真(別冊午後No.15)を別に示す。次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて行う処置はどれか。