歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問

第26回国家試験 午前96

56歳の男性。感染症についての既往は不明である。診療後に、歯科衛生士が使用済みの注射針を誤って左示指に刺してしまい、出血を認めた。歯科衛生士はB型肝炎ワクチンを接種しておりHBs抗体を持っている。直ちに行うのはどれか。

第24回国家試験 午前106

上顎乳切歯3段窩洞のコンポジットレジン修復に使用する器材はどれか。

第30回国家試験 午前97

グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後97

窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。

第29回国家試験 午後107

75歳の女性。認知症を発症しており、訪問診療を行った際に、口腔清掃を嫌がり開口を拒んでいる。顎関節症などの既往はない。対応として、まず①開口器を試みる。不安を取り除くために②声かけをして安心感を与え、③口を開けない原因を探る。さらに開口しない時は④口唇のマッサージを行う。下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後98

リーマー・ファイルのサイズとカラーコードとの組合せで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前107

90歳の女性。義歯着脱が困難で口腔状況が不良となり、家族とともに来院した。患者はアルツハイマー型認知症であり、認知症高齢者の日常生活自立度判定はランクⅢである。歯科治療時の適切な対応はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後104

下顎右側第一大臼歯にCAD/CAMシステムで製作したクラウンの装着を行っている。デュアルキュア型レジンセメントを冠内面に塗布し、支台歯に圧接した直後の口腔内写真(別冊午後 No.49)を別に示す。
続いて歯科医師に手渡すのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前95

始業前の点検で、歯科用ユニット付属の無影灯は点灯し、スピットンの洗浄水は流れたが、エアスケーラーが作動しなかった。
確認するのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前108

自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後106

高齢者の認知機能を評価するのはどれか。

第27回国家試験 午後102

根管治療終丁時にストッピングの準備を指示された。ストッピングキャリアの加熱を行っている写真(別冊午後No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。

第30回国家試験 午前102

82歳の女性。上顎全部床義歯を再製作することになり、歯科医師から概形印象の準備を指示された。印象採得に必要なトレーの写真(別冊午前 No.34)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前98

うっ血性心疾患を有する患者の歯科診療時の体位で適切なのはどれか。 2つ選べ。

第30回国家試験 午後106

5歳の男児。歯科健康診査でう蝕の疑いがあり来院した。母親が付き添い、ユニットに座ったものの、歯科衛生士の声掛けに顔をそむけた。治療についてやさしく説明したところ、強く泣き極度の治療拒否行動を示した。フランクルの分類はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後110

過換気症候群の症状で正しいのどれはか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後110

口腔内写真(別冊午後 No.52)を別に示す。
嘔吐反射を誘発する部位はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後105

8歳の女児。歯科治療中に意識がなくなり、呼吸が停止し、脈の触知ができなくなった。一次救命処置を2人で行うことになった。胸骨圧迫と人工呼吸の回数はどれか。

第23回国家試験 午前109

フィルムバッチで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後103

全部床義歯製作過程で、 チェックバイト法に使用する材料はどれか。2つ選べ。