歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問

第22回国家試験 午前98

矯正装置が装着された下顎模型写真(別冊午前No.17)を別に示す。
矢印が示すのはどれか。

第28回国家試験 午後107

25歳の男性。下顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として母親と来院した。 患者は知的障害があり精神年齢が12歳程度であることが母親から告げられた。 検査の結果、歯髄炎と診断され抜髄処置を行うことになった。歯科医師より治療の内容を患者と母親に説明するよう指示された。 説明に際し留意する点はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後101

フラップ手術後、創傷部に非ユージノール系の歯周パックを使用するにあたり、正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前110

バー・ポイントの写真(別冊午前 No.43) を別に示す。
回転数200,000rpmのマイクロモーターで使用できるのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前100

器材の写真(別冊午前No.15)を別に示す。即時歯間分離法で用いるのはどれか。

第24回国家試験 午後101

シリンジの写真(別冊午後 No.25)を別に示す。シリコーン印象材を用いて印象採得を行う時に使用するのはどれか。

第27回国家試験 午後96

診療前の検査項目と測定値の組合せで異常値を示すのはどれか。
2つ選べ。

第28回国家試験 午後98

オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。①はどれか。

第30回国家試験 午後104

60 歳の男性。上題右側第二大臼歯の痛みを主訴として来院した。診断の結果抜歯を行うことになり、歯科医師より器具の準備をするよう指示を受けた。器具とその先端の写真(別冊午後 No.37)を別に示す。患歯の脱臼に使用するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前104

45歳の女性。上顎左側中切歯の歯根嚢胞の摘出手術を受けている。嚢胞を摘出している写真(別冊午前No.40)を別に示す。歯科医師より病理組織検査の指示があった。摘出した組織を直ちに保存するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前109

68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。適切でない検査はどれか。

第27回国家試験 午前105

器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。
帯環の調整に用いるのはどれか。

第26回国家試験 午後94

ハインリッヒの法則を示す。【  】に入る組合せで正しいのはどれか。1件の重大な事故の背景には【 ① 】件の軽微な事故と、さらに【 ② 】件の障害には至らなかった事故〈インシデント〉がある。

第25回国家試験 午後98

針付き縫合糸のパッケージの写真(別冊午後No.20)を別に示す。下線部の表示の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後100

27歳の女性。妊娠8か月である。下顎左側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。プロービングを行うために水平位にしたところ、悪心を訴え、冷汗、血圧低下がみられた。正しい対応はどれか。

第31回国家試験 午前102

口腔に関連したQOLの評価はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後102

根管治療終丁時にストッピングの準備を指示された。ストッピングキャリアの加熱を行っている写真(別冊午後No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。

第23回国家試験 午前107

高齢者にみられる基礎疾患と服用薬および副作用との組合せを表に示す。正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前105

障害者の歯科治療時における行動調整で誤っているのはどれか。

第27回国家試験 午後103

23歳の女性。下顎前歯部の審美障害を改善するためにオールセラミックジャケット冠を製作することになった。支持歯形成後の精密印象採得に使用するトレーの写真(別冊午後No.23)を別に示す。
使用する印象材はどれか。