歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|161問〜180問
第25回国家試験 午後102
器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。フラップ手術の際に骨膜を剥離する器具はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前105
器具の写真(別冊午前 No.38)を別に示す。
グラスアイオノマーセメントの塡塞に用いるのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後94
診療器具の説明で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前96
根管治療でガス排出を必要とする症例に用いられる仮封材はどれか。
第23回国家試験 午前105
マルチブラケット法で用いるアーチワイヤーを図に示す。このワイヤーの名称はどれか。
第29回国家試験 午前104
45歳の女性。上顎左側中切歯の歯根嚢胞の摘出手術を受けている。嚢胞を摘出している写真(別冊午前No.40)を別に示す。歯科医師より病理組織検査の指示があった。摘出した組織を直ちに保存するのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後101
78歳の女性。上顎総義歯製作にあたり、筋圧形成の準備を指示された。個人トレーの写真(別冊午後No.26A)と使用する器材の写真(別冊午後No.26B)を別に示す。準備するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前105
矯正装置で患者自身が調整するのはどれか。
第27回国家試験 午後101
上顎前歯V級窩洞のコンポジットレジン修復を行った。器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。
仕上げ研磨に使用するのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後103
21歳の女性。矯正用マルチブラケット装置を装着した。患者は矯正治療が初めてのため、歯科医師より患者に治療後の注意点を説明するように指示された。当日の患者への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後104
床義歯製作過程の筋圧形成で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前97
ラバーダム防湿に使用する器具の写真(別冊午前 No.34)を別に示す。
器具と使用目的の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前97
ノロウイルス感染者の吐物の処理の手順を示す。①使い捨ての防護具を着用する。②吐物をペーパータオルで拭き取る。③拭き取った吐物は便器に流す。④拭き取った後の床は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。適切でないのはどれか。
第27回国家試験 午前100
16歳の女子。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。診査の結果、エナメル質に限局したう蝕と診断された。コンポジットレジン修復を行うことになったが、患者は重度の歯科恐怖症であり、特にタービンの音には敏感に反応するという。Er:YAGレーザーを用いて治療することになった。
治療前に行うのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前98
リン酸亜鉛セメント練和時に使用する器具の写真(別冊午前No.34)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後97
スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。
第28回国家試験 午前98
歯科医師からの指示で、シリコーンゴム質印象材を用いた一次印象採得を行うことになった。①「プラスチックグローブを装着して」パテタイプを計量し、ベースとキャタリストを②「スパチュラを用いて」練和した。次にロール状にしたパテをトレーに盛り上げ、③「ポリエチレンシートをかぶせて」歯列に圧接した。パテの硬化後、表面に④「接着剤を塗布した。」下線部で正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前97
ストッピングキャリアの写真(別冊午前 No.25)を別に示す。口腔内操作時のカバーの位置で正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後96
疾患と検査との組合せで正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前108
アーチワイヤー・マルチブラケット装置の撤去に使用する器具の写真(別冊午前 No.41)を別に示す。
使用目的との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。