歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|201問〜220問

第23回国家試験 午前95

診療用グローブの取扱いで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後98

歯科用石膏の混水比を大きくしたときに起こるのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前103

部分床義歯装着時の調整に使用する器材の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。適合試験に用いるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後110

Japan Coma Scale〈3-3-9度方式〉で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後105

2歳の男児。転倒により上顎乳前歯を完全脱白した。受傷後30分で来院したので緊急に処置を行うことになったが体動が著しい。この患児に対して行うべき対応法はどれか。

第25回国家試験 午前110

5歳の男児。外傷による歯の破折を主訴として来院した。上顎両側乳中切歯の抜歯を行うために浸潤麻酔を行うことになったが、号泣して体動がある。
注射筒を受け渡す経路を図の①~④に示す。
適切なのはどれか。

第23回国家試験 午後98

70歳の女性。3年前から心臓ペースメーカーを装着している。転倒による上顎前歯の破折を訴えて来院した。歯科医師に検査の準備を指示された。適切でないのはどれか。

第29回国家試験 午前109

エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。二等分法はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前107

高齢者の脱水状態を把握するのに有用な検査項目はどれか。

第29回国家試験 午後110

過換気症候群の症状で正しいのどれはか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前106

主に嵌合力で合着する材料はどれか。

第22回国家試験 午後93

下顎の安全埋状智歯の抜歯術に使用したバキュームチップの感染リスクレベルはどれか。

第23回国家試験 午後99

器具の写真(別冊午後No.15)を別に示す。次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて行う処置はどれか。

第23回国家試験 午前110

85歳の女性。高血圧で脳梗塞の既往があり、抗凝固業を服用している。抜歯をすることになった。偶発事故の予防策として正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前99

25歳の女性。う蝕の治療を希望して来院した。上顎前歯隣接面にコンポジットレジン修復を行うことになり、歯科医師より即時歯間分離の指示があった。器具の写真(別冊午前No.35)を別に示す。使用するはのどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後95

18歳の女性。正中離開を主訴に受診した。口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上唇小帯を切除することになった。
必要な器具はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前110

82歳の男性。歯科治療終了後に待合室へ移動した直後、突然倒れて意識がなくなった。直ちに歯科医師、歯科衛生士がかけつけ、救命処置を行った。歯科医師から写真(別冊午前No.43)に示す装置の準備をするよう指示があった。電極を所定の位置に貼付した後、除細動を行う音声ガイダンスがあった。次の対応はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前103

縫合針と持針器の写真(別冊午前No.17)を別に示す。縫合針の把持で正しいのはどれか。

第28回国家試験 午後98

オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。①はどれか。

第29回国家試験 午前97

滅菌グローブ装着時の写真(別冊午前No.33)を別に示す。グローブが不潔になるのはどれか。1つ選べ。