歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問
第26回国家試験 午後103
器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。
腐骨除去に用いるのはどれか。
第28回国家試験 午前98
歯科医師からの指示で、シリコーンゴム質印象材を用いた一次印象採得を行うことになった。①「プラスチックグローブを装着して」パテタイプを計量し、ベースとキャタリストを②「スパチュラを用いて」練和した。次にロール状にしたパテをトレーに盛り上げ、③「ポリエチレンシートをかぶせて」歯列に圧接した。パテの硬化後、表面に④「接着剤を塗布した。」下線部で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前108
痙直型脳性麻痺患者の開口誘導で行うのはどれか。最も適切と考えられるものを1つ選べ。(弊社改)
第31回国家試験 午前100
歯科医師から上顎左側犬歯の二等分法エックス線撮影の準備を指示された。正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後95
印象採得の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後105
15 歳の女子。矯正歯科治療中でマルチブラケット装置を装着している。アーチワイヤーを交換することになった。歯科医師よりレクタンギュラーワイヤーを準備するよう指示があった。ワイヤーの断面を図に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前103
縫合針と持針器の写真(別冊午前No.17)を別に示す。縫合針の把持で正しいのはどれか。
第23回国家試験 午前106
既製乳歯冠の冠縁の調整に用いる器材はどれか。
第23回国家試験 午後103
抜歯をすることになり、準備した器具を図に示す。この器具の受け渡し法として正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前102
支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。
第29回国家試験 午後109
歯科用エックス線撮影システムに使用する器具の表と裏の写真(別冊午後No.41)を別に示す。エックス線フィルムと比較して、この器具の特徴はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前100
コンポジットレジン修復のシェードテイキングの留意点はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後103
21歳の女性。矯正用マルチブラケット装置を装着した。患者は矯正治療が初めてのため、歯科医師より患者に治療後の注意点を説明するように指示された。当日の患者への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後106
FIM(機能的自立度評価)について正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後99
根管充塡に使用する器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。用途はどれか。
第29回国家試験 午前108
自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後102
器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。フラップ手術の際に骨膜を剥離する器具はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前105
18歳の女性。頬粘膜に傷ができて痛いと訴えて来院した。バッカルチューブの遠心端からアーチワイヤーが3mm程度突出している。プライヤーの写真(別冊午前 No.30)を別に示す。突出部の処理に使用するプライヤーはどれか。
第30回国家試験 午前98
光重合型コンポジットレジン修復に用いる光照射器の写真(別冊午前 No.30)を別に示す。ハロゲンランプと比較して、本照射器の特徴はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午前104
AEDの電極の装着位置で正しいのはどれか。