歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第31回国家試験 午後101

模型の写真(別冊午後 No.47)を別に示す。
正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後107

視覚障害のある人の誘導方法の写真(別冊午後No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後104

アーチワイヤーをブラケットのスロットに着脱するのに用いるのはどれか。

第25回国家試験 午前98

抜歯鉗子の写真(別冊午前No.25)を別に示す。適用部位で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前110

82歳の男性。歯科治療終了後に待合室へ移動した直後、突然倒れて意識がなくなった。直ちに歯科医師、歯科衛生士がかけつけ、救命処置を行った。歯科医師から写真(別冊午前No.43)に示す装置の準備をするよう指示があった。電極を所定の位置に貼付した後、除細動を行う音声ガイダンスがあった。次の対応はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後94

診療器具の説明で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前102

45歳の男性。下顎第一大臼歯の全部金属冠の印象採得を行うことになった。圧排糸を用いて歯肉排除を行うよう歯科医師から指示された。
正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後101

シリンジの写真(別冊午後 No.25)を別に示す。シリコーン印象材を用いて印象採得を行う時に使用するのはどれか。

第24回国家試験 午前100

根管治療時に用いる器具の写真(別冊午前 No.26)を別に示す。電気的根管長測定器を用いた測定時に使用するのはどれか。

第26回国家試験 午前109

8歳の女児。脳性麻痺と診断されている。摂食嚥下障害を主訴として来院した。診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射、丸飲み込み及び食べこぼし等の症状がみられた。摂食機能療法を行うにあたり必要な対策はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後98

感染根管治療で使用される有機質溶解剤はどれか。

第26回国家試験 午後106

高齢者の認知機能を評価するのはどれか。

第27回国家試験 午後108

高齢者の歯科治療時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前109

エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。二等分法はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後105

70歳の男性。上顎の義歯を製作する予定であるが、口蓋隆起を除去することになった。器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。
使用する器具はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後96

自動血圧測定器を使用している図を示す。マンシェットの装着で適切なのはどれか。

第28回国家試験 午前105

矯正装置で患者自身が調整するのはどれか。

第30回国家試験 午前97

グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前98

歯根膜炎が認められる歯の金属冠を除去することになった。準備する器具はどれか。

第22回国家試験 午後95

18歳の女性。正中離開を主訴に受診した。口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上唇小帯を切除することになった。
必要な器具はどれか。2つ選べ。