歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第26回国家試験 午後104

アーチワイヤーをブラケットのスロットに着脱するのに用いるのはどれか。

第22回国家試験 午後108

8歳の男児。上顎前突の治療のためにヘッドギアを装着することになった。指導で誤っているのはどれか。

第28回国家試験 午前96

口腔外バキューム装置を使用して吸引するのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前102

下顎大臼歯のⅡ級メタルインレー窩洞の連合印象採得を行うことになった。印象材の準備を行っている写真(別冊午前No.31)を別に示す。
この後に使用する印象材はどれか。

第26回国家試験 午前108

口腔機能訓練時の写真(別冊午前No.33)を別に示す。
この訓練はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後93

歯科衛生士の業務で適切なのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前96

カルボキシレートセメントの取扱いで正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前97

ストッピングキャリアの写真(別冊午前 No.25)を別に示す。口腔内操作時のカバーの位置で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午後96

水平位診療時、下顎右側臼歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後105

アーチワイヤーをブラケットに結紮するのに用いる材料の写真(別冊午後No.39A)と、結紮に用いる器具の写真(別冊午後No.39B)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後110

70歳の男性。車椅子で来院した。院内を移動中の写真(別冊午後No.23)を別に示す。このとき介助者が右足で行っている操作はどれか。

第29回国家試験 午前106

4歳の男児。下右側顎第一乳臼歯のう蝕の治療を希望して来院した。乳歯用既製冠を用いた歯冠修復を行うことになった。支台歯形成後に使用する器材の写真(別冊午前No.42A)と器具の写真(別冊午前No.42B)を別に示す。Aを選択した後に使用するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後108

35歳の男性。下顎左側第一小臼歯の側方加圧根管充填を行うことになった。使用する器具と材料の写真(別冊午後 No.50)を別に示す。
根管内にシーラーを送り込むために使用するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後107

75歳の女性。認知症を発症しており、訪問診療を行った際に、口腔清掃を嫌がり開口を拒んでいる。顎関節症などの既往はない。対応として、まず①開口器を試みる。不安を取り除くために②声かけをして安心感を与え、③口を開けない原因を探る。さらに開口しない時は④口唇のマッサージを行う。下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前107

副作用として口腔乾燥を認める服用薬剤はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後102

85歳の男性。全部床義歯の咬合採得を行うことになった。器材の写真(別冊午後 No.35)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後104

下顎右側第一大臼歯にCAD/CAMシステムで製作したクラウンの装着を行っている。デュアルキュア型レジンセメントを冠内面に塗布し、支台歯に圧接した直後の口腔内写真(別冊午後 No.49)を別に示す。
続いて歯科医師に手渡すのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前103

合着あるいは接着剤の種類と性質との組合せで正しいのはどれか。
2つ選べ。

第29回国家試験 午後97

消毒薬の適用を表に示す。消毒用エタノールはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後104

抜歯鉗子の写真(別冊午後No.38)を別に示す。上顎大臼歯に使用するのはどれか。1つ選べ。