歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問

第22回国家試験 午後97

根管充塡の側方加圧法において、用途と器具との組合せで正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前104

伝達麻酔のカートリッジ式注射器について正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前105

障害者の歯科治療時における行動調整で誤っているのはどれか。

第30回国家試験 午前98

光重合型コンポジットレジン修復に用いる光照射器の写真(別冊午前 No.30)を別に示す。ハロゲンランプと比較して、本照射器の特徴はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後106

気管支喘息患者の歯科治療中の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後105

アーチワイヤーをブラケットに結紮するのに用いる材料の写真(別冊午後No.39A)と、結紮に用いる器具の写真(別冊午後No.39B)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前98

歯周外科治療に用いる器材の写真(別冊午前 No.14)を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後97

①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
粉液型合着用セメントの液体を容器から練板に取り出す場合は、容器を「①」に保持し、「②」。

第22回国家試験 午後101

写真(別冊午後No.23)を別に示す。
クリック音を聴診する位置で正しいのはどれか。

第31回国家試験 午前105

器具の写真(別冊午前 No.38)を別に示す。
グラスアイオノマーセメントの塡塞に用いるのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後97

窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。

第30回国家試験 午前108

痙直型脳性麻痺患者の開口誘導で行うのはどれか。最も適切と考えられるものを1つ選べ。(弊社改)

第27回国家試験 午後107

5歳の男児。下顎左側第二乳臼歯のう蝕治療のため保護者と来院した。
う蝕象牙質の除去中に露髄がみられたため、生活歯髄切断法を行うことになった。
歯髄切断後に貼付するのはどれか。

第26回国家試験 午後101

80歳の女性。部分床義歯の印象採得のため個人トレーを作製した。模型の写真A(別冊午後No.23 A)と個人トレーの写真B(別冊午後No.23 B)を別に示す。
模型に適合するのはどれか。

第30回国家試験 午前110

85歳の女性。脳出血のため入院中である。歯科衛生士が口腔健康管理を実施することになった。患者の状態は、目を閉じており普通の呼びかけでは開眼せず、大きな声で刺激すると覚醒した。JCSはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後101

水平位にてスケーリングを行う場合、術者の目と患者の口腔までの距離で適切なのはどれか。

第23回国家試験 午前95

診療用グローブの取扱いで正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前102

45歳の男性。上顎右側第一大臼歯にインプラント治療を受けている。上部構造印象採得時の口腔内写真(別冊午前No.38A)と印象用トレーの写真(別冊午前No.38B)を別に示す。適切なのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前109

フィルムバッチで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後97

歯科用ワックスの種類と用途の組合せで正しいのはどれか。