歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|61問〜80問
第27回国家試験 午後104
58歳の男性。慢性歯周炎によって上顎右側第二大臼歯の抜歯をすることになり、歯科医師から抜歯鉗子を準備するよう指示があった。器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。
正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前98
光重合型コンポジットレジン修復に用いる光照射器の写真(別冊午前 No.30)を別に示す。ハロゲンランプと比較して、本照射器の特徴はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後109
歯科医師の指示により上顎右側中切歯に既製冠を使用してプロビジョナルレストレーションを製作することになった。常温重合レジンを盛りつけ支台歯に圧接し、撤去した直後の写真(別冊午後 No.51)を別に示す。
この後に使用するのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後102
咬合採得に使用する材料で精度が高く流動性に優れているのはどれか。
第27回国家試験 午前101
38歳の女性。上顎左側第一大臼歯の温熱痛を主訴として来院した。
歯髄炎と診断され、根管治療を開始した。治療中に撮影したエックス線写真(別冊午前 No.28)を別に示す。
撮影の目的はどれか。
第28回国家試験 午後105
6歳の男児。下顎右側第二乳臼歯のう蝕治療を希望して保護者と来院した。既製金属冠による歯冠修復を行うことになった。治療で使用する器具の写真(別冊午後No.29)を別に示す。正しい用途はどれか。
第23回国家試験 午前103
縫合針と持針器の写真(別冊午前No.17)を別に示す。縫合針の把持で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午後96
水平位診療時、下顎右側臼歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後101
80歳の女性。部分床義歯の印象採得のため個人トレーを作製した。模型の写真A(別冊午後No.23 A)と個人トレーの写真B(別冊午後No.23 B)を別に示す。
模型に適合するのはどれか。
第25回国家試験 午前105
障害者の歯科治療時における行動調整で誤っているのはどれか。
第28回国家試験 午前98
歯科医師からの指示で、シリコーンゴム質印象材を用いた一次印象採得を行うことになった。①「プラスチックグローブを装着して」パテタイプを計量し、ベースとキャタリストを②「スパチュラを用いて」練和した。次にロール状にしたパテをトレーに盛り上げ、③「ポリエチレンシートをかぶせて」歯列に圧接した。パテの硬化後、表面に④「接着剤を塗布した。」下線部で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前98
レジンインレー窩洞の仮封材として適切なのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後100
寒天アルジネート連合印象採得直後の感染対策として、水洗後に行うのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前104
歯科治療恐怖症患者の歯科治療時に用いる機器の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。この機器を用いて投与するのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前95
石膏の硬化時間を短くするのはどれか。
第31回国家試験 午前107
器具の写真(別冊午前 No.40)を別に示す。
主な使用目的はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前102
82歳の女性。上顎全部床義歯を再製作することになり、歯科医師から概形印象の準備を指示された。印象採得に必要なトレーの写真(別冊午前 No.34)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前101
24歳の女性。下顎左側埋伏智歯部の痛みと腫れを主訴として来院した。診察の結果、抜歯を行うことになった。器具とその先端の写真(別冊午前 No.36)を別に示す。
粘膜骨膜弁の翻転に使用するのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後108
35歳の男性。下顎左側第一小臼歯の側方加圧根管充填を行うことになった。使用する器具と材料の写真(別冊午後 No.50)を別に示す。
根管内にシーラーを送り込むために使用するのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前105
28歳の女性。下顎左側第三大臼歯の抜歯を行った。帰宅後に抜歯窩からの出血が止まらないため再度来院した。診察の結果、止血処置を行うことになった。準備するのはどれか。2つ選べ。