歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第22回国家試験 午前100
コンポジットレジン修復で、直接法と比較して間接法の長所はどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後100
体温の高い順で正しいのはどれか。
第30回国家試験 午前97
グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前109
65歳の男性。上顎左側中切歯の精査を行うためにエックス線撮影を行った。撮影したエックス線写真(別冊午前 No.38)を別に示す。この画像が得られるのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前107
高齢者の病態の特徴はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後109
25歳の女性。下顎右側臼歯部の痛みを主訴として来院した。歯科医師よりう蝕の確認のための口内法エックス線写真撮影の準備を指示された。頭部固定の図を示す。考えられる撮影法はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前103
歯科技工物の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。
治療時に用意するのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前99
歯髄保護の処置と薬剤・セメントとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前100
パノラマエックス線写真のトレースを示す。
咳合平面が山型になった原因と考えられる患者位置づけはどれか。
第25回国家試験 午後97
床やスピットンに散った血液の消毒に6%次亜塩素酸ナトリウム液を希釈して0.5%液を600mL作ることにした。6%次亜塩素酸ナトリウム液は何mL必要か。
第28回国家試験 午前102
全部床義歯製作過程で垂直的顎間関係の記録に用いるのはどれか。
第26回国家試験 午前109
8歳の女児。脳性麻痺と診断されている。摂食嚥下障害を主訴として来院した。診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射、丸飲み込み及び食べこぼし等の症状がみられた。摂食機能療法を行うにあたり必要な対策はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後99
器具の写真(別冊午後No.15)を別に示す。次亜塩素酸ナトリウム溶液を入れて行う処置はどれか。
第23回国家試験 午後109
血液検査の結果で、感染源となる可能性が最も高いと考えられる
組合せはどれか。
第28回国家試験 午前109
31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。撮影に必要な器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備するのはどれか。
第23回国家試験 午後101
①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
部分床義歯を製作するにあたって加圧印象を行うことになった。まず、既製トレーによる ① を行い、個人トレーを製作する。次に、個人トレー②とより印象採得を行う。
第27回国家試験 午後96
診療前の検査項目と測定値の組合せで異常値を示すのはどれか。
2つ選べ。
第22回国家試験 午後101
写真(別冊午後No.23)を別に示す。
クリック音を聴診する位置で正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後94
車椅子を使用している要介護高齢者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前96
歯肉排除用綿糸に浸透させるのはどれか、2つ選べ。