歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問
第29回国家試験 午前101
ブリッジ治療で使用する器具の写真(別冊午前No.37)を別に示す。これを使用するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前103
縫合針と持針器の写真(別冊午前No.17)を別に示す。縫合針の把持で正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前107
90歳の女性。義歯着脱が困難で口腔状況が不良となり、家族とともに来院した。患者はアルツハイマー型認知症であり、認知症高齢者の日常生活自立度判定はランクⅢである。歯科治療時の適切な対応はどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前98
光重合型コンポジットレジン修復に用いる光照射器の写真(別冊午前 No.30)を別に示す。ハロゲンランプと比較して、本照射器の特徴はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前100
コンポジットレジン修復のシェードテイキングの留意点はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後106
81歳の女性。歯科診療所の待合室で突然倒れ、意識がなくなった。歯科衛生士が心肺蘇生を行った上で、AEDが必要と判断し、装着した。
下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午後109
25歳の女性。下顎右側臼歯部の痛みを主訴として来院した。歯科医師よりう蝕の確認のための口内法エックス線写真撮影の準備を指示された。頭部固定の図を示す。考えられる撮影法はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後98
リーマー・ファイルのサイズとカラーコードとの組合せで正しいのはどれか。
第24回国家試験 午後104
器具の写真(別冊午後 No.27)を別に示す。矯正用バンドの装着に使用しないのはどれか。
第23回国家試験 午後101
①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
部分床義歯を製作するにあたって加圧印象を行うことになった。まず、既製トレーによる ① を行い、個人トレーを製作する。次に、個人トレー②とより印象採得を行う。
第26回国家試験 午後95
セラミックインレーの合着に使用するデュアルキュア型レジンセメントの取扱いで正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後110
70歳の男性。車椅子で来院した。院内を移動中の写真(別冊午後No.23)を別に示す。このとき介助者が右足で行っている操作はどれか。
第27回国家試験 午前100
16歳の女子。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。診査の結果、エナメル質に限局したう蝕と診断された。コンポジットレジン修復を行うことになったが、患者は重度の歯科恐怖症であり、特にタービンの音には敏感に反応するという。Er:YAGレーザーを用いて治療することになった。
治療前に行うのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後102
11歳の女児。う蝕治療のため保護者と来院した。てんかんの既往歴があるという。治療中に突然意識を消失し、欠神発作を起こした。
適切な対応はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後110
幼児に対する胸骨圧迫で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後107
患者を水平位にしてミラーを使用した口腔内写真を撮影する場合、部位と撮影者のポジショニングの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後97
根管充塡の側方加圧法において、用途と器具との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前97
歯科用ユニットのエアコンプレッサーで正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前106
上顎乳切歯3段窩洞のコンポジットレジン修復に使用する器材はどれか。
第24回国家試験 午前109
68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。適切でない検査はどれか。