歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問

第31回国家試験 午前109

器具とその先端の写真(別冊午前 No.42)を別に示す。
歯肉切除術で使用する器具はどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前106

矯正歯科治療における顔面写真の撮影で正しいのはどれか。

第27回国家試験 午前100

16歳の女子。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。診査の結果、エナメル質に限局したう蝕と診断された。コンポジットレジン修復を行うことになったが、患者は重度の歯科恐怖症であり、特にタービンの音には敏感に反応するという。Er:YAGレーザーを用いて治療することになった。
治療前に行うのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前109

エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。二等分法はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午後106

FIM(機能的自立度評価)について正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前109

68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。適切でない検査はどれか。

第22回国家試験 午前101

歯周組織検査器具の写真(別冊午前No.18)を別に示す。
②を使用する歯はどれか。

第29回国家試験 午後96

水平位診療時、下顎右側臼歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後93

歯科衛生士の業務で適切なのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前99

不顕性誤嚥で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後95

セラミックインレーの合着に使用するデュアルキュア型レジンセメントの取扱いで正しいのはどれか。

第26回国家試験 午後100

27歳の女性。妊娠8か月である。下顎左側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。プロービングを行うために水平位にしたところ、悪心を訴え、冷汗、血圧低下がみられた。正しい対応はどれか。

第29回国家試験 午前101

ブリッジ治療で使用する器具の写真(別冊午前No.37)を別に示す。これを使用するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後98

器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
メタルインレー体をMO窩洞に試適する際に準備するのはどれか。

第31回国家試験 午後105

32歳の男性。下顎左側第三大臼歯を下顎孔伝達麻酔下で抜去した。当日の患者指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後102

44歳の女性。上顎左側臼歯部の欠損を主訴として来院した。診断の結果、ブリッジを新製することになった。印象採得時に使用する器材の写真(別冊午後No.36A、B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後105

フッ化ジアンミン銀の特徴はどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後100

9歳の男児。上顎右側中切歯の窩洞形成中に、偶発的に露髄し、直接露髄を行うことになった。
露髄面に適用するのはどれか。

第27回国家試験 午後100

窩洞にレジン充填を行うためリテーナーを装着した状態の模型の写真(別冊午後No.20)を別に示す。
正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前99

25歳の女性。う蝕の治療を希望して来院した。上顎前歯隣接面にコンポジットレジン修復を行うことになり、歯科医師より即時歯間分離の指示があった。器具の写真(別冊午前No.35)を別に示す。使用するはのどれか。1つ選べ。