歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|121問〜140問
第23回国家試験 午前98
歯周外科治療に用いる器材の写真(別冊午前 No.14)を別に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前107
副作用として口腔乾燥を認める服用薬剤はどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後100
9歳の男児。上顎右側中切歯の窩洞形成中に、偶発的に露髄し、直接露髄を行うことになった。
露髄面に適用するのはどれか。
第25回国家試験 午前100
パノラマエックス線写真のトレースを示す。
咳合平面が山型になった原因と考えられる患者位置づけはどれか。
第26回国家試験 午前98
レジンインレー窩洞の仮封材として適切なのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前109
8歳の女児。脳性麻痺と診断されている。摂食嚥下障害を主訴として来院した。診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射、丸飲み込み及び食べこぼし等の症状がみられた。摂食機能療法を行うにあたり必要な対策はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前108
聴覚障害を有する患者の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後107
25歳の男性。下顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として母親と来院した。 患者は知的障害があり精神年齢が12歳程度であることが母親から告げられた。 検査の結果、歯髄炎と診断され抜髄処置を行うことになった。歯科医師より治療の内容を患者と母親に説明するよう指示された。 説明に際し留意する点はどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午前95
下顎左側第一大臼歯の治療時における「ヘッドレスト」と「ライトの照射位置」とを図に示す。術者の位置は、12時である。正しいのはどれか。
第24回国家試験 午前102
支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。
第26回国家試験 午後103
器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。
腐骨除去に用いるのはどれか。
第24回国家試験 午前104
歯科治療恐怖症患者の歯科治療時に用いる機器の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。この機器を用いて投与するのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前97
アルジネートを用いた印象体を次亜塩素酸ナトリウムで消毒する場合の濃度と浸漬時間の組合せで正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後97
窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。
第24回国家試験 午後97
歯髄鎮静の目的で用いる仮封材はどれか。
第31回国家試験 午後110
口腔内写真(別冊午後 No.52)を別に示す。
嘔吐反射を誘発する部位はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後102
45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛を主訴として来院した。診査の結果、慢性根尖性歯周炎と診断され、歯根尖切除術を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.27A)と使用器具の写真(別冊午後No.27B)を別に示す。根尖部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。
第23回国家試験 午後106
著しい猫背になっている高齢患者の診察時の体位の模式図を示す。適切なのはどれか。
第28回国家試験 午前107
高齢者の病態の特徴はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前108
自発開口が困難な脳卒中患者の開口を誘導するのはどれか。2つ選べ。