歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問

第29回国家試験 午後96

水平位診療時、下顎右側臼歯部へのバキューム操作で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後96

寒天印象材について正しいのはどれか。

第25回国家試験 午前96

歯肉排除用綿糸に浸透させるのはどれか、2つ選べ。

第31回国家試験 午前99

器材・器具の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。
口腔内でプロビジョナルレストレーションを製作する場合、使用するのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後107

70歳の男性。義歯製作のためスタディモデルを作製することになった。アルジネート印象を行う予定であるが、患者は嘔吐反射が強いという。印象採得時の適切な対応はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前109

65歳の男性。上顎左側中切歯の精査を行うためにエックス線撮影を行った。撮影したエックス線写真(別冊午前 No.38)を別に示す。この画像が得られるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後103

永久止血法はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前108

矯正用プライヤーの写真(別冊午前No.28)を別に示す。プライヤーと用途の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後108

85歳の男性。3年前に脳梗塞を起こし、後遺症として軽い左片麻痺がある。食事は楽しみにしており自分で食べるが、ペースが速い。一口量も多く、食事中にむせることがよくある。誤嚥を防ぐ対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後96

局所麻酔の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前99

オフィスプリーチ法の術式と使用するものとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前106

4歳の男児。下右側顎第一乳臼歯のう蝕の治療を希望して来院した。乳歯用既製冠を用いた歯冠修復を行うことになった。支台歯形成後に使用する器材の写真(別冊午前No.42A)と器具の写真(別冊午前No.42B)を別に示す。Aを選択した後に使用するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後108

28歳の女性。左側臼歯部の冷水痛を訴えて来院した。口腔内診査ではう蝕は認められない。エックス線撮影を行うことになった。適切と思われる撮影法はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後105

32歳の男性。下顎左側第三大臼歯を下顎孔伝達麻酔下で抜去した。当日の患者指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前101

器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前94

低温プラズマ滅菌の条件で正しいのはどれか。

第25回国家試験 午後100

体温の高い順で正しいのはどれか。

第26回国家試験 午前94

5年間の保管が規定されているのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前102

下顎大臼歯のⅡ級メタルインレー窩洞の連合印象採得を行うことになった。印象材の準備を行っている写真(別冊午前No.31)を別に示す。
この後に使用する印象材はどれか。

第28回国家試験 午前110

胸郭の図を示す。心肺蘇生(CPR)で圧迫するのはどれか。