歯科診療補助論|歯科衛生士国家試験問題|141問〜160問
第30回国家試験 午後99
33歳の女性。インレー修復物の合着を行うことになった。処置の手順を以下に、模型に試適したインレー修復物の写真(別冊午後 No.33)を別に示す。
咬合調整を行う時期はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後97
①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
粉液型合着用セメントの液体を容器から練板に取り出す場合は、容器を「①」に保持し、「②」。
第30回国家試験 午前97
グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後102
85歳の男性。全部床義歯の咬合採得を行うことになった。器材の写真(別冊午後 No.35)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午前104
リッジラップ型ポンテイックのブリッジ装着後に、基底面のセメント除去に用いるのに適切なのはどれか。
第28回国家試験 午後100
フラップ手術に用いる器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。適切な用途はどれか。
第25回国家試験 午後96
局所麻酔の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後97
消毒薬の適用を表に示す。消毒用エタノールはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前105
矯正装置で患者自身が調整するのはどれか。
第22回国家試験 午前109
抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。
正しいのはどれか。
第28回国家試験 午後99
根管充塡に使用する器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。用途はどれか。
第23回国家試験 午後108
28歳の女性。左側臼歯部の冷水痛を訴えて来院した。口腔内診査ではう蝕は認められない。エックス線撮影を行うことになった。適切と思われる撮影法はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前108
自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後101
80歳の女性。部分床義歯の印象採得のため個人トレーを作製した。模型の写真A(別冊午後No.23 A)と個人トレーの写真B(別冊午後No.23 B)を別に示す。
模型に適合するのはどれか。
第31回国家試験 午後107
患者を水平位にしてミラーを使用した口腔内写真を撮影する場合、部位と撮影者のポジショニングの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第25回国家試験 午後97
床やスピットンに散った血液の消毒に6%次亜塩素酸ナトリウム液を希釈して0.5%液を600mL作ることにした。6%次亜塩素酸ナトリウム液は何mL必要か。
第24回国家試験 午前93
相対的歯科医行為でないのはどれか。
第26回国家試験 午前110
下顎の口内法エックス線写真撮影時の写真(別冊午前No.34)を別に示す。
下顎の咬合平面の設定が正しいのはどれか。
第22回国家試験 午後93
下顎の安全埋状智歯の抜歯術に使用したバキュームチップの感染リスクレベルはどれか。
第22回国家試験 午前94
滅菌温度が高い順で正しいのはどれか。
①ガス滅菌 ②乾熱滅菌 ③高圧蒸気滅菌