疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第23回国家試験 午後9
嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含歯性嚢胞はどれか。
第27回国家試験 午後14
血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。
生物学的半減期はどれか。
第31回国家試験 午後14
抜歯の治癒過程を表に示す。
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前13
う蝕発症に関わる糖の構造を図に示す。
この糖はどれか。
第28回国家試験 午後15
筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。
第23回国家試験 午後11
DNAウイルスはどれか。
第30回国家試験 午後11
抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)
第25回国家試験 午前11
球菌はどれか。
第29回国家試験 午後10
口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍形成を特徴とする病変はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後11
間接感染はどれか。
第31回国家試験 午前10
垂直感染はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後10
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後13
薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。
薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前14
小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。
{(小児の 【 】) ×4+20}/100×成人量
【 】に入るのはどれか。
第25回国家試験 午後10
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
第23回国家試験 午後8
IgEが関与するのはどれか。
第29回国家試験 午後9
歯原性腫瘍の分類を表に示す。①に当てはまるのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後9
口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後9
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。
第29回国家試験 午前13
LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。