疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問
第29回国家試験 午後11
C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前11
球菌はどれか。
第27回国家試験 午前13
運動性を有するのはどれか。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第27回国家試験 午後9
アブフラクションについて正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後15
アラキドン酸カスケードを図に示す。
①の反応を抑制するのはどれか。
第24回国家試験 午前10
歯牙腫で正しいのはどれか。
第31回国家試験 午前13
口腔粘膜の変化を模式図に示す。
この変化により観察されるのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前12
血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。
第29回国家試験 午前11
予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前15
歯質変色の副作用がある薬物はどれか。
第24回国家試験 午後8
慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。
第23回国家試験 午前9
歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前12
Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。
第28回国家試験 午前11
針刺し事故で感染するのはどれか。
第25回国家試験 午後10
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
第23回国家試験 午後8
IgEが関与するのはどれか。
第31回国家試験 午後10
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後12
遅延型アレルギーはどれか。
第22回国家試験 午前14
薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。