疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第22回国家試験 午前11

IgGの特徴はどれか。

第23回国家試験 午前15

アスピリンの作用はどれか?

第23回国家試験 午前12

血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。

第24回国家試験 午後8

慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。

第25回国家試験 午後11

レトロウイルスはどれか。

第25回国家試験 午後13

局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。

第23回国家試験 午後14

オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。

第31回国家試験 午後13

シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後9

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。

第23回国家試験 午前14

薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。

第29回国家試験 午前13

LPS〈リポ多糖〉の特徴はどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後14

薬物を薬理作用により分類した図を示す。斜線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第24回国家試験 午前12

抗体〈IgG〉の基本構造の模式図を示す。矢印が示すのはどれか。

第31回国家試験 午後8

出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。
出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後15

薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。

第30回国家試験 午前15

出血から止血までの流れを図に示す。①で示す段階を抑制するのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後9

摩耗症の小臼歯の断面図を示す。
矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。

第28回国家試験 午後12

菌数の割合で成熟プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか。

第27回国家試験 午前11

ある微生物のグラム染色像(別冊午前No.4)を別に示す。
この微生物が原因と考えられるのはどれか。