疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第23回国家試験 午後15
医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。
第29回国家試験 午前12
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後14
オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。
第30回国家試験 午後13
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。薬物Aはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前9
脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後12
細菌の増殖曲線を図に示す。細菌の倍加時間が一定しているのはどこか。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後12
女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。
第25回国家試験 午前14
全身止血薬はどれか
第25回国家試験 午前10
平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。
第31回国家試験 午前9
ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前10
垂直感染はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後11
抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)
第27回国家試験 午前9
単一遺伝子病はどれか。
第22回国家試験 午前11
IgGの特徴はどれか。
第28回国家試験 午前11
針刺し事故で感染するのはどれか。
第29回国家試験 午後12
Porphyromonas gingivalisの特徴はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前14
小児の薬用量を求めるAugsbergerの式を示す。
{(小児の 【 】) ×4+20}/100×成人量
【 】に入るのはどれか。
第29回国家試験 午前15
薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前10
炎症の開始から終息までの過程を図に示す。
正しい組合せはどれか。