疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第31回国家試験 午後12

消毒薬をある条件で分類した図を示す。
①に含まれるのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後10

軟組織に発生する嚢胞はどれか。

第24回国家試験 午後12

遅延型アレルギーはどれか。

第23回国家試験 午後14

オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。

第26回国家試験 午後14

歯痛にジクロフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物治療はどれか。

第31回国家試験 午後9

口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後15

薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。

第26回国家試験 午後11

アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。

第24回国家試験 午後13

リドカインが阻害するのはどれか。

第22回国家試験 午前15

全身性に投与する止血薬はどれか。

第22回国家試験 午前9

歯肉炎で見られるのはどれか。

第25回国家試験 午前9

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

第24回国家試験 午前14

ロキソプロフェンナトリウムが阻害するのはどれか。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第28回国家試験 午前12

Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。

第31回国家試験 午前12

食細胞の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後11

免疫グロブリンの構造を図に示す。

該当するのはどれか。

第28回国家試験 午後13

偽薬により出現する薬理学的効果はどれか。

第29回国家試験 午前12

核膜をもつのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午前13

歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。