疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第27回国家試験 午後11
免疫グロブリンの構造を図に示す。
該当するのはどれか。
第22回国家試験 午前10
顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。
矢印で示す上皮の由来はどれか。
第30回国家試験 午前13
A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午後11
レトロウイルスはどれか。
第25回国家試験 午後15
日本薬局方を公示するのはどれか。
第25回国家試験 午後14
ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。
第28回国家試験 午後10
正常な循環と循環障害を模式図に示す。循環障害が生じた組織にみられるのはどれか。
第22回国家試験 午前13
歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。
第23回国家試験 午前15
アスピリンの作用はどれか?
第31回国家試験 午後11
B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午後13
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。薬物Aはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後12
消毒薬をある条件で分類した図を示す。
①に含まれるのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後13
リドカインが阻害するのはどれか。
第26回国家試験 午前12
歯肉縁上プラークの形成過程における最近の構成比の経日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。
矢印が示すのはどれか。
第31回国家試験 午前15
ウイルスの模式図を示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後13
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。
第25回国家試験 午前14
全身止血薬はどれか
第26回国家試験 午後9
摩耗症の小臼歯の断面図を示す。
矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。
第23回国家試験 午後11
DNAウイルスはどれか。
第23回国家試験 午後10
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。多形腺腫は①腫瘍で、好発部位は②である。