疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第24回国家試験 午後14

低用量アスピリンの使用目的はどれか。

第27回国家試験 午後14

血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。

生物学的半減期はどれか。

第23回国家試験 午後8

IgEが関与するのはどれか。

第22回国家試験 午前14

薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。

第22回国家試験 午前12

抗原提示細胞はどれか。

第24回国家試験 午後8

慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。

第27回国家試験 午後11

免疫グロブリンの構造を図に示す。

該当するのはどれか。

第24回国家試験 午後13

リドカインが阻害するのはどれか。

第25回国家試験 午前12

免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか。

第24回国家試験 午前9

歯内腫瘍の病理組織の模式図を示す。黒塗りは腫瘍細胞の分布を示す。この腫瘍はどれか。

第26回国家試験 午後12

口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。

第30回国家試験 午後11

抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)

第24回国家試験 午後9

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。

第30回国家試験 午前12

Candida albicansを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前10

平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第24回国家試験 午後15

交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。

第27回国家試験 午前11

ある微生物のグラム染色像(別冊午前No.4)を別に示す。
この微生物が原因と考えられるのはどれか。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第23回国家試験 午後15

医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。