疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問

第24回国家試験 午前11

細菌の運動にかかわる構造物はどれか。

第26回国家試験 午後11

アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第26回国家試験 午後9

摩耗症の小臼歯の断面図を示す。
矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。

第25回国家試験 午後14

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

第27回国家試験 午後11

免疫グロブリンの構造を図に示す。

該当するのはどれか。

第25回国家試験 午後11

レトロウイルスはどれか。

第26回国家試験 午前11

中枢リンパ組織、一次リンパ組織はどれか。

第22回国家試験 午後11

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
花粉症は①アレルギーに分類され、②が関係する。

第27回国家試験 午後15

アラキドン酸カスケードを図に示す。

①の反応を抑制するのはどれか。

第28回国家試験 午後8

ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第22回国家試験 午前14

薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。

第30回国家試験 午後14

薬物を薬理作用により分類した図を示す。斜線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後15

医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。

第25回国家試験 午前13

プリオンの本体はどれか。

第31回国家試験 午前11

薬物Aの性質を表に示す。
薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前14

インフルエンザに罹患した小児の鎮痛や解熱に適しているのはどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前9

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

第28回国家試験 午前11

針刺し事故で感染するのはどれか。