疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第30回国家試験 午前11
抗体を模式図に示す。可変部はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後9
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。
第24回国家試験 午後10
波動を触れる腫瘤の写真(別冊午後 No.2)を別に示す。腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前12
歯肉縁上プラークの形成過程における最近の構成比の経日変化を図に示す。縦軸は対数目盛で表示する。
矢印が示すのはどれか。
第30回国家試験 午後12
ペスト菌を発見したのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後9
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。
第25回国家試験 午後15
日本薬局方を公示するのはどれか。
第30回国家試験 午前14
経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前9
脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前12
あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。
第28回国家試験 午前11
針刺し事故で感染するのはどれか。
第29回国家試験 午後14
花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。
第29回国家試験 午前12
核膜をもつのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前15
ウイルスの模式図を示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後15
薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。
第25回国家試験 午後11
レトロウイルスはどれか。
第25回国家試験 午前14
全身止血薬はどれか
第28回国家試験 午後14
薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。
第25回国家試験 午前11
球菌はどれか。