疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第31回国家試験 午前9
ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後12
消毒薬をある条件で分類した図を示す。
①に含まれるのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後12
口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。
第25回国家試験 午前9
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
第25回国家試験 午後9
擦過により除去できない白色病変の写真(別冊午後No.3)を別に示す。白色病変の主体をなす病理組織所見はどれか。
第30回国家試験 午後10
歯の形態異常の発生機序を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。
第30回国家試験 午前11
抗体を模式図に示す。可変部はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前13
運動性を有するのはどれか。
第27回国家試験 午前15
毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。
第27回国家試験 午後11
免疫グロブリンの構造を図に示す。
該当するのはどれか。
第23回国家試験 午後8
IgEが関与するのはどれか。
第29回国家試験 午後13
タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後10
口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。
第28回国家試験 午前12
Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前15
全身性に投与する止血薬はどれか。
第24回国家試験 午前15
薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。
第31回国家試験 午後10
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。
下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前15
歯質変色の副作用がある薬物はどれか。
第24回国家試験 午後9
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。
第28回国家試験 午前11
針刺し事故で感染するのはどれか。