疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第28回国家試験 午前12
Streptococcus mutansの産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前9
歯肉炎で見られるのはどれか。
第31回国家試験 午後12
消毒薬をある条件で分類した図を示す。
①に含まれるのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後12
鉄結合能を有する唾液中の抗菌物質はどれか。
第29回国家試験 午前10
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後8
出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。
出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前10
垂直感染はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後12
菌数の割合で成熟プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか。
第31回国家試験 午後13
シェーグレン症候群の特徴はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前10
細胞死の過程を図に示す。①はどれか。
第30回国家試験 午後15
ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後9
正常な染色体と染色体異常を模式図に示す。生じた染色体の異常はどれか。
第31回国家試験 午前15
ウイルスの模式図を示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午後12
細菌の増殖曲線を図に示す。細菌の倍加時間が一定しているのはどこか。
第26回国家試験 午前14
有害作用の発現率が最も高い投与法はどれか。
第29回国家試験 午前14
医薬品表示の図(別冊午前No.3)を別に示す。法令で定められている保管条件はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午後8
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
第30回国家試験 午前9
脂肪代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午後9
口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。
第31回国家試験 午前9
ある疾患の発症過程を図に示す。
①はどれか。1つ選べ。