疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第22回国家試験 午前14
薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。
第28回国家試験 午後14
薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。
第25回国家試験 午前13
プリオンの本体はどれか。
第27回国家試験 午後15
アラキドン酸カスケードを図に示す。
①の反応を抑制するのはどれか。
第23回国家試験 午前14
薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。
第26回国家試験 午後16
口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前12
あるウイルスの構造を図に示す。
このウイルスの感染経路はどれか。
第29回国家試験 午前14
医薬品表示の図(別冊午前No.3)を別に示す。法令で定められている保管条件はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後15
薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。
第30回国家試験 午前15
出血から止血までの流れを図に示す。①で示す段階を抑制するのはどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午後13
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。
第22回国家試験 午後14
εーアミノカプロン酸の作用はどれか。
第25回国家試験 午後12
女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。
第22回国家試験 午後9
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。
第26回国家試験 午後9
摩耗症の小臼歯の断面図を示す。
矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。
第30回国家試験 午後15
ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午後8
心臓の冠状動脈の模式図を示す。矢印は血栓を示す。
斜線部の領域にみられるのはどれか。
第24回国家試験 午前13
薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。
第30回国家試験 午前10
65歳の男性。舌縁に発生した腫瘤を主訴として来院した。1か月前から気付いていたが、痛みがないため放置していたという。圧迫により退色を認める。口腔内写真(別冊午前 No.3)を別に示す。矢印で示す病変の主体と考えられるのはどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午後8
慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。