疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第25回国家試験 午後12

女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。

第28回国家試験 午前15

抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg²⁺含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。この抗菌薬はどれか。

第22回国家試験 午後10

エナメル上皮腫の特徴はどれか。

第28回国家試験 午前10

細胞死の過程を図に示す。①はどれか。

第22回国家試験 午前12

抗原提示細胞はどれか。

第29回国家試験 午前12

核膜をもつのはどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前13

ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか。

第31回国家試験 午後8

出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。
出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午後8

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

第26回国家試験 午前13

う蝕発症に関わる糖の構造を図に示す。
この糖はどれか。

第26回国家試験 午前11

中枢リンパ組織、一次リンパ組織はどれか。

第22回国家試験 午後11

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。
花粉症は①アレルギーに分類され、②が関係する。

第31回国家試験 午前10

垂直感染はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前10

【 】に入るのはどれか。
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔雑する。
この機転を【 】という。

第27回国家試験 午後12

鉄結合能を有する唾液中の抗菌物質はどれか。

第28回国家試験 午後12

菌数の割合で成熟プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか。

第27回国家試験 午後14

血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。

生物学的半減期はどれか。

第30回国家試験 午後12

ペスト菌を発見したのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前15

薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前11

ある微生物のグラム染色像(別冊午前No.4)を別に示す。
この微生物が原因と考えられるのはどれか。