疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第22回国家試験 午後10

エナメル上皮腫の特徴はどれか。

第30回国家試験 午後9

幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午前10

炎症の開始から終息までの過程を図に示す。
正しい組合せはどれか。

第30回国家試験 午後13

ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。薬物Aはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午後8

非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午後8

出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。
出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前10

細胞死の過程を図に示す。①はどれか。

第30回国家試験 午後12

ペスト菌を発見したのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後12

鉄結合能を有する唾液中の抗菌物質はどれか。

第24回国家試験 午後13

リドカインが阻害するのはどれか。

第30回国家試験 午後10

歯の形態異常の発生機序を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第23回国家試験 午後13

薬物の用量一反応曲線の図を示す。用量①と用量②を用いて求めるのはどれか。

第28回国家試験 午後15

筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。

第23回国家試験 午後10

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。多形腺腫は①腫瘍で、好発部位は②である。

第26回国家試験 午前14

有害作用の発現率が最も高い投与法はどれか。

第27回国家試験 午後14

血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。

生物学的半減期はどれか。

第23回国家試験 午後8

IgEが関与するのはどれか。

第27回国家試験 午前13

運動性を有するのはどれか。

第23回国家試験 午前11

原核生物はどれか。

第26回国家試験 午前9

エイズの発症機序に関与するのはどれか。