疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問
第30回国家試験 午後8
非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。
第27回国家試験 午前13
運動性を有するのはどれか。
第30回国家試験 午前13
A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前10
平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。
第25回国家試験 午後15
日本薬局方を公示するのはどれか。
第24回国家試験 午後15
交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。
第26回国家試験 午後12
口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。
考えられるのはどれか。
第26回国家試験 午後11
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。
第25回国家試験 午前15
歯質変色の副作用がある薬物はどれか。
第29回国家試験 午後13
タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。
第24回国家試験 午前12
抗体〈IgG〉の基本構造の模式図を示す。矢印が示すのはどれか。
第28回国家試験 午前9
異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。
第31回国家試験 午後14
抜歯の治癒過程を表に示す。
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前12
血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。
第30回国家試験 午後11
抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)
第25回国家試験 午前14
全身止血薬はどれか
第28回国家試験 午前11
針刺し事故で感染するのはどれか。
第31回国家試験 午前10
垂直感染はどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午後16
口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後13
リドカインが阻害するのはどれか。