疾病の成り立ち及び回復過程の促進|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第27回国家試験 午前9

単一遺伝子病はどれか。

第29回国家試験 午前11

予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。

第22回国家試験 午後14

εーアミノカプロン酸の作用はどれか。

第27回国家試験 午前15

毒薬の表示(別冊午前No.5)を別に示す。
正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後13

局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。

第30回国家試験 午前12

Candida albicansを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後15

アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか。

第31回国家試験 午後9

口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後15

交感・副交感神経系の模式図を示す。ノルアドレナリンが作用する部位はどれか。

第30回国家試験 午後9

幹細胞の作製法を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午後15

ジアゼパムを使用した時の細胞内外のイオンの動きを模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。

第25回国家試験 午前10

平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。
正しいう蝕円錐の形態はどれか。

第22回国家試験 午後15

薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。
細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。

第29回国家試験 午後14

花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。①の薬理作用はどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午前13

薬剤感受性試験の拡散法〈感受性ディスク法〉の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。

第31回国家試験 午後15

薬物の保存容器の写真(別冊午後 No.3A、B)を別に示す。
薬物保存の際、Aと比較してBが防止できるのはどれか。1つ選べ。

第24回国家試験 午後12

遅延型アレルギーはどれか。

第25回国家試験 午後11

レトロウイルスはどれか。

第29回国家試験 午後11

C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

第30回国家試験 午前11

抗体を模式図に示す。可変部はどれか。1つ選べ。