歯科保健指導論|歯科衛生士国家試験問題|41問〜60問
第27回国家試験 午前90
3歳の男児。食事が上手に食べられないことを主訴として来院した。
出生時に脳性麻痺と診断され、現在日常生活は全介助であるという。口腔内診査の結果、歯列咬合に異常はないが、噛みしめが非常に強かった。保護者が持参した患児用に購入した食具の写真(別冊午前No.24)を別に示す。①と④はシリコーン製、②と③は金属製である。
保護者に勧めるのはどれか。
第25回国家試験 午後84
22歳の女性。歯垢染色後の口腔内写真(別冊午後No.18)を別に示し、DI-SとCI-Sの表を下に示す。(ア)はどれか。
第26回国家試験 午後86
87歳の男性。5年前から認知症が悪化し、施設に入居して全介助であるという。施設職員からよくむせることを主訴として歯科訪問診療を依頼された。食事はおかゆと刻んだおかずを食べているという。誤嚥性肺炎はこれまで発症していない。食後の義歯の写真(別冊午前No.19)を別に示す。
最初に行う対応はどれか。
第28回国家試験 午前95
3歳の男児。脳性麻痺があり食事の際に過開口になり、スプーンを咬んだり、食べこぼしもみられる。まず獲得すべき摂食機能はどれか。
第28回国家試験 午後79
15歳の女子。歯科医師より矯正治療開始前の口腔衛生管理の指示を受けた。DMFTは0本である。口腔内検査の結果を表に示す。改善すべき指標はどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後84
65歳の男性。定期健康診査で来院した。口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。ブリッジ部にプラークの付着が認められた。保健指導を行うよう指示を受けた。
丸印で囲んだ部位の清掃に適するのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後78
小児の成長に伴う情動発達で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午後82
口臭の原因を明らかにするために、口臭測定に加えて測定するのはどれか。2つ選べ。
第30回国家試験 午前87
自治体から地域支援事業における一般介護予防事業の講話を依頼された。事前に対象者へ行った口腔内状況の調査結果を表に示す。講話の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後85
家庭用品品質表示法により歯ブラシのパッケージに表示が義務づけられている項目はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前80
Breslowの7つの健康習慣を用いて生活指導を行う際、正の強化が有効なのはどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午後84
健康日本21(第二次)における非感染性疾患(NCD)はどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後93
摂食嚥下障害に対して上顎に装置を製作した。装置の写真(別冊午後No.32)を別に示す。改善できるのはどれか。1つ選べ。
第26回国家試験 午前84
11歳の女児。学校歯科健康診断で歯科医院の受診を勧められて来院した。歯科医院での口腔内診査を別に示し、歯垢染色後の口腔内写真(別冊午前No.24)を示す。
適切な対応はどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後82
1歳8か月の男児。町の保健センターで実施している歯科健康診査のため母親と訪れた。全身的な異常は認められない。質問票と歯科健康診査結果の一部を示す。プラッシング指導に加えて行うべき歯科保健指導はどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午前79
53歳の女性。初診時の会話を以下に示す。
-------------------------
歯科衛生士:①今日はどういったことで来院されましたか。
-------------------------
患者:左下の歯肉が痛むので。
-------------------------
歯科衛生士:②いつ頃から痛みましたか。
-------------------------
患者:今回は、昨晩の夕食時です。実は、半年ぐらい前から時々痛むことがありました。
-------------------------
歯科衛生士:③それは、ずいぷん我慢なさったのですね。どういう時に痛みますか。思い当たることはありますか。
-------------------------
患者:食べた物の影響ではないと思います。忙しくて疲れがたまってくると噛んだ時に痛むようになった気がします。
-------------------------
歯科衛生士:④なるほど体の疲れと関係があるかもしれないということですね。その時の生活状況をもう少ししくお話しいただけますか。
-------------------------
コミュニケーション技法で焦点化(フォーカシング)の部分はどれか。
第23回国家試験 午後83
歯磨剤の成分と効果との組合せで正しいのはどれか。
第27回国家試験 午前85
88歳の女性。市の訪問事業で保健師とともに訪問した。5年前から重度認知症で ADLは全介助である。家族から下顎左側臼歯部のブリッジが揺れるため、軟らかいものしか食べられないと相談された。口腔内を観察したところ、ブラークが付着していた。また、ブリッジに軽度の動揺が認められたが、プリッジと支台歯の接着は強固であった。
家族に指導するのはどれか。2つ選べ。
第24回国家試験 午後91
地域住民のニーズに基づき保健活動の計画を作成することとなった。最初に設定するのはどれか。
第29回国家試験 午前89
えん下困難者用食品が含まれるはのどれか。1つ選べ。