歯科保健指導論|歯科衛生士国家試験問題|101問〜120問

第22回国家試験 午後87

45歳の女性。口臭を主訴として来院した。1日2~3回歯ブラシとフロスで口腔清掃を行っており、PCRは4.5%である。官能検査で認知閾値を超える口臭はなかった。
初回の歯科保健指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午後80

ヘルスプロモーションの概念に基づいたブラッシング指導はどれか。

第23回国家試験 午前82

妊婦の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後84

歯に現れる加齢変化はどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後94

口腔機能を測定する機器の写真(別冊午後 No.43)と、測定部位の図(別冊 午後 No.44)を別に示す。
測定部位で正しいのはどれか。1つ選べ。

第31回国家試験 午前94

73歳の男性。脳血管疾患で入院していた急性期病棟から回復期病棟に移動することになり、利き手交換訓練を行うことになった。口腔機能管理を行うよう歯科医師から指示された。歯式を図に示す。
セルフケアで推奨するのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前90

次の文を読み、〔問題 90〕、〔問題 91〕に答えよ。
45歳の男性。歯の動揺を訴えて来院した。20歳から喫煙習慣があり、現在は1日40本喫煙している。本人には禁煙の意志がない。1日3回歯ブラシで口腔清掃を行っている。PCRは 39%である。口腔内写真(別冊午前 No.24A)とエックス線写真(別冊午前 No.24B)とを別に示す。

観察できるのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午後94

34歳の女性。むせることを主訴として保護者と来院した。脳性麻痺との診断があり、幼少期から刻み食を食べていたが、2か月前からむせるという。口腔内に特に病変はない。食事の評価の写真(別冊午後No.19)を別に示す。
矢印が示す検査でわかるのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後86

口腔清掃の自立度判定基準(BDR指標)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前88

日本人の食事摂取基準の模式図を示す。

①に該当する摂取量が定められているのはどれか。

第29回国家試験 午後91

72歳の男性。食事中、のどに食物が残っている感覚が続いているため来院した。検査の結果、誤嚥はないが、梨状窩に食物が少量残留していることがわかった。有効な訓練法はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後95

重度心身障害児の摂食機能療法で、食環境指導はどれか。

第23回国家試験 午前93

『「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり』における小学校中学年の課題はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後90

低栄養状態の指標となるのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後94

2歳児における咀嚼機能の獲得不全の原因として考えられるのはどれか。 2つ選べ。

第24回国家試験 午前80

個人への食生活指導で誤っているのはどれか。

第25回国家試験 午前90

1歳1か月の男児の母親へ摂食に関する指導を行うことになった。男児の現在の状態を以下に示す。
・上下左右乳切歯〈8本〉が萌出している。
・バナナなどの離乳食を手でつかんで、ロに押し込むようにしている。
・舌を上下、左右に動かして、押しつぶすように食べている。
・水分をコップでー口ずつ飲んでいる。

指導で適切なのはどれか、2つ選べ。

第26回国家試験 午前93

摂食嚥下障害の間接訓練として行うガムラビングで正しいのはどれか。

第22回国家試験 午前83

地域支援事業の介護予防事業はどれか。

第25回国家試験 午前87

乳幼児の口腔清掃と開始時期の組合せで、適切なのはどれか。