歯科衛生士概論|歯科衛生士国家試験問題|1問〜20問

第27回国家試験 午後31

歯科衛生士の業務で正しいのはどれか。

第22回国家試験 午後33

医療倫理と宣言との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後31

歯科衛生士法で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後33

SOAPによる歯科衛生業務記録で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前33

歯科診療時にみられるヒヤリ・ハット事例はどれか。

第22回国家試験 午前28

歯科衛生士の独占業務はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後33

傾聴の姿勢として正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後32

対象者の問題解決に向けた目標設定の留意点で適切なのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前33

歯科衛生業務のプロセスを図に示す。正しい組合せはどれか。

第31回国家試験 午前34

嚥下サポートチームにおける各職種と業務の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後32

48歳の女性①ブラッシング時の疼痛を訴えて来院した。②全顎的にプラークの付着および歯肉退縮が認められ、歯科医師より歯科保健指導を行うよう指示された。ブラッシング方法を確認したところ、③水平法を行っていたため、④スクラッピング法に変更することが望ましいと考えた。歯科衛生士の業務記録(別冊午後No.4)を別に示す。下線部分で「計画」欄に記録する内容はどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前32

初診の患者をデンタルチェアへ誘準し、医療面接を行うよう歯科医師から指示された。
情報取集時のコミュニケーション技法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後31

保存期間が3年と規定されているのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前32

48歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。初診時医療面接での会話を示す。
下線部分で「開かれた質問」はどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後33

医療法で、医療機関に義務付けられているのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前33

認知症患者とその家族に対するインフォームド・コンセントで適切なのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後33

ヒューマンエラー対策で正しいのはどれか。2つ選べ。

第27回国家試験 午前34

歯科診療所において、歯科衛生士が担うことができないのはどれか。

第26回国家試験 午後33

医療現場におけるインシデント報告書の目的はどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午前33

歯科衛生士の義務として正しいのはどれか。2つ選べ。