歯科衛生士概論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第29回国家試験 午前33

主観的情報はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後32

対象者の問題解決に向けた目標設定の留意点で適切なのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前33

歯科衛生業務のプロセスを図に示す。正しい組合せはどれか。

第27回国家試験 午前34

歯科診療所において、歯科衛生士が担うことができないのはどれか。

第31回国家試験 午前33

歯科診療所でのインシデント報告の目的はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後33

ヒューマンエラー対策で正しいのはどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午後33

NST構成メンバーの中で、摂食機能療法の間接訓練を担当する職種はどれか。
2つ選べ。

第28回国家試験 午前33

[患者の権利]を謳っているのはどれか。

第27回国家試験 午後32

医療倫理の4つの原則でないのはどれか。

第30回国家試験 午前31

産業保健活動の3管理で歯科診療における作業管理に該当するのはどれか。1つ選べ。

第29回国家試験 午前32

歯科衛生士の業務はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午後33

嚥下訓練を行うのはどれか。2つ選べ。

第22回国家試験 午後33

医療倫理と宣言との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前31

[訪問歯科衛生指導]はどの業務にあたるか。

第28回国家試験 午前32

SOAPの[O]にあたるのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午後33

SOAPによる歯科衛生業務記録で正しいのはどれか。2つ選べ。

第24回国家試験 午前33

歯科診療時にみられるヒヤリ・ハット事例はどれか。

第31回国家試験 午前31

歯科衛生士業務の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
歯科予防処置はどれか。1つ選べ。

第28回国家試験 午前34

NSTで正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午後33

下線部分でセカンドオピニオンはどれか。1つ選べ。