歯科衛生士概論|歯科衛生士国家試験問題|21問〜40問

第29回国家試験 午後33

医療法で、医療機関に義務付けられているのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午後31

歯科衛生士の業務で正しいのはどれか。

第29回国家試験 午前33

主観的情報はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前33

[患者の権利]を謳っているのはどれか。

第31回国家試験 午前31

歯科衛生士業務の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。
歯科予防処置はどれか。1つ選べ。

第26回国家試験 午後33

医療現場におけるインシデント報告書の目的はどれか。2つ選べ。

第23回国家試験 午前33

歯科衛生業務のプロセスを図に示す。正しい組合せはどれか。

第30回国家試験 午前31

産業保健活動の3管理で歯科診療における作業管理に該当するのはどれか。1つ選べ。

第27回国家試験 午前32

初診の患者をデンタルチェアへ誘準し、医療面接を行うよう歯科医師から指示された。
情報取集時のコミュニケーション技法で適切なのはどれか。2つ選べ。

第26回国家試験 午前33

歯科保健指導で、問題解決を行う際に適切なのはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後33

ヒューマンエラー対策で正しいのはどれか。2つ選べ。

第31回国家試験 午前32

48歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。初診時医療面接での会話を示す。
下線部分で「開かれた質問」はどれか。2つ選べ。

第30回国家試験 午前34

72歳の女性。ブラッシング時、〈①歯肉からの出血〉を訴えて来院した。歯ブラシ操作を確認したところ、〈②把持に力が入らず細かな歯ブラシ操作が困難〉である。〈③下顎舌側面にプラークと歯石沈着があり〉、歯肉は発赤し腫脈している。〈④歯科医師よりブラッシング指導の指示を受けた〉。
Objective dataはどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後31

歯科衛生士法で正しいのはどれか。2つ選べ。

第25回国家試験 午後33

傾聴の姿勢として正しいのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午前32

歯科衛生士の業務はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午後32

対象者の問題解決に向けた目標設定の留意点で適切なのはどれか。2つ選べ。

第29回国家試験 午後31

歯科衛生土法に基づく歯科衛生士の義務はどれか。2つ選べ。

第28回国家試験 午前31

[訪問歯科衛生指導]はどの業務にあたるか。

第22回国家試験 午前28

歯科衛生士の独占業務はどれか。2つ選べ。