歯科保健指導論|歯科衛生士国家試験問題|201問〜220問
第22回国家試験 午後86
プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後88
口腔内写真(別冊午後No.20)を別に示す。
観察できるのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前87
日本人の食事摂取基準(2015年版)で成人1日当たりの食塩の目標量はどれか。
第31回国家試験 午後91
成人期の摂食嚥下機能障害の維持期に対する口腔機能管理はどれか。 2つ選べ。
第27回国家試験 午前86
84歳の女性。乳癌の治療のため入院している。歯科医師より周術期の口腔衛生管理を指示されて定期的に病室を訪問している。4日前に手術が行われ、術後の経過は順調でおかゆも食べているという。患者が食事中の病室訪問時に見つけた義歯の写真(別冊午前No.23)を別に示す。
担当の看護師に対する義歯の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前86
味覚障害を生じる疾患はどれか。2つ選べ。
第28回国家試験 午前84
口腔疾患で2型糖尿病と関連があるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午前90
オーラルディアドコキネシスで正しいのはどれか。
第22回国家試験 午前87
6歳の女児。定期健康診査を希望して母親と来院した。歯磨きは1日2回歯ブラシを用いて本人が行っているという。口腔内写真(別冊午前No.14)を別に示す。
歯科保健指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
第23回国家試験 午後91
ライフステージと口腔に現れやすい症状との組合せで正しいのはどれか。
第29回国家試験 午前90
学齢期における咀嚼の効果はどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前83
85歳の女性。口臭を主訴として同居の家族に付き添われて来院した。2年前から認知症を発症しているという。来院時の家族との医療面接の結果を表に示す。
家族に対する指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前91
加齢に伴う接触嚥下障害の間接訓練で、口腔期に障害がある場合に行うのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後85
OHI-Sの結果を表に示す。OHI-Sの値はどれか。1つ選べ。
第22回国家試験 午前88
PII(Silness & Loe)と診査対象歯が全て同じなのはどれか。
第25回国家試験 午前82
Japan Coma Scale〈JCS〉のⅡ-20を表すのはどれか。
第28回国家試験 午後85
特定健康診査・特定保健指導の目的はどれか。
第28回国家試験 午前80
認知ADLの把握ができるのはどれか。2つ選べ。
第22回国家試験 午後81
50歳の男性。喫煙しており、今は禁煙は考えていないという。禁煙指導を行うことになった。
初回の指導で適切なのはどれか。
第25回国家試験 午前84
O‘LearyのPCRで正しいのはどれか。2つ選べ。