歯科保健指導論|歯科衛生士国家試験問題|221問〜240問
第22回国家試験 午前92
ベッド上での食事の姿勢を図に示す。
安全な摂食姿勢はどれか。
第23回国家試験 午前83
10歳の男児。小学校での定期歯科健康診断結果を図に示す。事後措置として適切なのはどれか。
第29回国家試験 午前94
76歳の男性。咀嚼困難のため訪問診療を依頼された。要介護度4で在宅療養中である。口腔周囲に触れるとくいしばりが強くなるため、診療に支障がある。最初に行うのはどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前80
認知ADLの把握ができるのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後84
口腔粘膜の保湿効果を高める日的で、ジェルの使用が必要なのはどれか。
2つ選べ。
第28回国家試験 午後88
食生活指針(平成28年)の項目で正しいのはどれか。2つ選べ。
第26回国家試験 午前80
OHIのDebris Scoreの結果とOHI-SのDI-Sの集計表を示す。
集計表で正しいのはどれか。
第26回国家試験 午後82
口臭の原因を明らかにするために、口臭測定に加えて測定するのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後86
20歳の女性。矯正歯科治療のリコール時の口腔内写真(別冊午後 No.40) を別に示す。
歯ブラシとともにプラークコントロールに用いるのはどれか。1つ選べ。
第23回国家試験 午前81
歯科疾患実態調査における歯ブラシの使用状況の推移を図に示す。①に該当するのはどれか。
第24回国家試験 午後83
「健康な高齢者の老化による物忘れ」と「認知症の高齢者の物忘れ」との特徴を比較した表を示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午前92
脳卒中後の構音障害における訓練で、①舌「パ」、②口唇「ウー」、③硬口蓋「アー」などを特異的に使う発音を繰り返すことで、口腔周囲筋の運動訓練となり、④「摂食嚥下機能」の改善がみられる。「①ー④」部分で正しいのはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午前93
66歳の女性。食事が飲み込みにくいことを主訴として来院した。口腔機能の低下が疑われたため、口腔機能精密検査を行った。検査に用いた器具の写真(別冊午前 No.33A)と検査実施時の写真(別冊午前 No.33 B)を別に示す。
検査内容はどれか。1つ選べ。
第28回国家試験 午前85
3歳7か月の男児。3歳児歯科健康診査の受診に保護者と訪れた。う蝕罹患型はA型で、歯列咬合に異常はなく、清掃不良「有」の判定であった。1歳6か月児歯科健康診査時では0₂の判定を受けていたが、歯科医院の受診はしていなかったという。 事後措置で適切なのはどれか。2つ選べ。
第27回国家試験 午後82
要介護高齢者に対してベッド上で口腔ケアを行う際の注意点で適切なのはどれか。2つ選べ。
第29回国家試験 午後85
OHI-Sの結果を表に示す。OHI-Sの値はどれか。1つ選べ。
第25回国家試験 午前87
乳幼児の口腔清掃と開始時期の組合せで、適切なのはどれか。
第25回国家試験 午後81
Barthel Indexの表を示す。①はどれか。
第24回国家試験 午後81
医療面接の際に注意すべきことはどれか。2つ選べ。
第31回国家試験 午後78
58歳の男性。上の奥歯がぐらついて食事がとりづらくなったことを主訴として来院した。半年前から上顎右側臼歯部に動揺があるという。全身疾患の既往歴はない。患者との会話を示す。
歯科衛生士:タバコが歯周病を悪化させることはご存知ですか。
患者:この前テレビでやってたのを見たよ。奥歯がぐらついてきたし、やっぱりタバコやめないとダメかなと思ってたところなんだ。
歯科衛生士:とてもよい気付きをされたと思います。禁煙するとしたら、いつぐらいから始めようと思っていますか。
患者:仕事も落ち着いてきたし、できれば今月中に始めようかなと思っているけど。
この患者の禁煙ステージはどれか。1つ選べ。